今年度が始まって
2ヶ月が、終わった、
ということは、
今年度の残りは、あと10ヶ月…

新しい環境での生活が始まって
分からないことだらけで

と言うより
分からないことしかなくて

ただただ、毎日溺れているような

あ、溺れているというのは
プールの底に沈んでいるのではなくて
アップアップの方ね 

気持ちはだいぶ
サーフィンのようだった 

分からないことで不安定になったり
分からないことでイライラしたり
分からないことが悔しかったり
分かるようになる日が来るとは思えなかったり
分からないから、
自分が仕事ができない人みたいに感じたり
(これが一番ツラい)

分からないから気を利かせられないし
なんだか
自分が実習生みたいな生活をしているのが
惨めで仕方ない 

いや、それ以下か…まるで学生ボランティアだ…

こんなとき
私ってプライド高いな…と自己分析する

いや…低いよりいいんじゃないか?
だって、向上心があるってことでしょ?とか問いかけたりもする

そして、
自分がこんな思いをするのは
過去に人に親切にしなかったからか?
などと、思い出しては反省をし始めたり

そのときは、そのときで
一生懸命だったんだぞ

でも、今は今で
今度実習生が来たら、今までより
もっと、もっと、
不安な気持ちに寄り添って
接してあげよう

などと思う。。。勝手だな~

そんなふうに
自分の内面とひたすら向き合う生活の中で
ちょっとコツを掴んだ

今の自分は赤ちゃんみたいだ

生まれたてで、ゴロゴロしている赤ちゃん
なーんもできない赤ちゃん

できないんだから仕方ない
だって、何にも知らないんだもん

そんな赤ちゃんでも
5年経ってもゴロゴロしてることはない
首がすわって
笑うようになって
寝返りをうって
ハイハイして
つかまり立ちして
つたい歩きをして
やがて走れるようになる

そんなふうに
私も毎日一つ、新しいことを
覚えていけばいいんだ
そうすれば、
昨日よりも今日
今日よりも明日
そうやって、
一つずつだけど、子供のように
お利口になれるんだよ
4月の途中で、そう思おうと決めた

だからせめて
分かることだけは、
目の前のやるべきことだけは、
心を込めて一生懸命やろう



と決めた
ゴミ捨ても、
戸締まりの見廻りも、
トイレ掃除も、
カメムシのチェックも、
大自然を楽しむことも、
今日で5月も終わり。
生まれてから2ヶ月分だけ
お利口になれたかな~

鴨頭嘉人さんが言ってたけど
職業か住む場所を変えると人生が変わるって❗️
本当だ。。。

職場が変わると人生が変わる
異動の度に、こういう体験をするのは
心の成長にはとてもいい
【成長には痛みが伴う】
いい言葉だ

あたし、成長してるんだなぁ~
まだまだ小せぇなぁ~
と思いながらも、
こんな歳でもまだまだ成長できるなんて
どれだけノビシロあるんだ〰️

あ、これも鴨頭嘉人さんが言ってたけど
苦難は幸福の門だって

ほんとだ

苦難の最中に
「この苦難は成長のチャンスだ❗️」なんて、真っ只中では、到底気付けない。
今回、気付けただけでも助かった
一歩進めるし
衛藤信之先生が何度も教えてくれた
離別感
俯瞰でみる
これを冷静に実行できたのもよかった

ただただ自分の感情に振り回されるのではなくて
なぜそう思ったのか

その感情の前にはどんな第一感情があったのか

しっかり見に行くことで
心のトレーニングにもなった
まだまだ修行中だなぁ
虹の戦士

明日から6月
3ヶ月目もコツコツと。
淡々と。
座学を実践に生かして参ろう 

昨年度
あひる組で飼っていたメダカちゃんが
死んじゃった…
