今月で、今年度も半分終わり。



今日は
職場で個人面談があり
自分の半年の業務を振り返り、
反省し、
これからの歩き方を確認する
良い機会でした。

一生懸命、出来る限りのことをして
仕事をしているつもりでも
改めて振り返ると…
出来ていない…

自分の評価を見える化する。

自分の弱点を自分の言葉で表現する。

これは、とても大切なことで、
本当の意味で
自分自身の振り返りができると感じました。

ありがたいことに
私の身近にいてくれる同僚たちは
みんなそれぞれ
素敵な個性をもち
一人一人が自分らしくあり
子供のことを考え
毎日、自分にできる最大限のことを
試行錯誤しながらやっている
尊敬できる先生たちです。

面白いくらい 

一人一人が違って
クラスカラーがあって

(だからこそいいんですよね。)
年数はどんなにベテランでも、
どの先生も(もちろん私も)
毎日、問題にぶつかり
毎日、悩みながら
ジタバタとしながら
保育をしています。

そこがいいのかな~と
すごく思います。

今日の面談を終えて
家に帰って、ふと、時間差で
自分の課題が見えました。
時間差で来るんですね。
ビックリです。

面談の最中は
自分なりに頑張って
成果が出せたことばかり見ていましたが
ふと…
なかなか成果が出せていないこと
に焦点が当たりました。
あぁ、これを見直すために
今日があったんだ。。。
このまま
あと半年が過ぎてはいけない

と今、強く思っています。
子供が思ったように成長していないのは
自分に原因がある。
一生懸命やっているのに成果が出ない
ということは、
今のやり方が間違っている!
ということなんだ…
今、気がついた。。。

ビックリ。
私に足りなかったこと。。。
子供を信じること
と、
愛





担任の私が
ブレていたら結果なんて出ない。
信じているつもりでも
「なかなか結果が出ない…」とか
「時間がかかる…」とか
「なんで伝わらないんだろう…」とか
迷いが出ていたんだな。

それすら気がついていなかった。
この子はできる!
絶対に大丈夫!
立派に成長すると決まっている!
驚くほど変化できる!
4月に決めたのに
いつの間にか緩くなっていた。

もう一度
決め直し、信じ直す!
やる気 より その気!
そう思ったら、そう!
未来を設定する!
面談の最後に、園長先生に
世の中のお母さんたちが
せっかくの子育てを
イライラしながらではなく
楽しみながらできるような方法を
伝えていくのが
私の使命だと思っています。
と、言っていました、ワタシ。
言ってしまったので
できます。



この決意がブレないように
ブログに書きました。
明日からの
残り半年、心を入れ換えて
愛をもって

がんばります。
(宣言)
