速読レッスン 39・40回目。 | 親と子どもの相談室【喫茶去】子育てカウンセラー美鈴のブログ

親と子どもの相談室【喫茶去】子育てカウンセラー美鈴のブログ

幼稚園で5歳児クラスの担任をしています。

子育てで悩む方、
人間関係で悩む子どもたちの

気持ちを軽くするお手伝いをしていきます。

やっぱり、冬の早起きは辛いなぁ。。。
と思いつつ

頑張って早起きして
新幹線。

温かいコーンポタージュと
お茶を買ったら

お茶を入れる袋を忘れたので…
しばし手袋に。



今日の速読レッスンのテーマは
「ノープラン」

トレーニングより
本の内容を楽しみたいな~。

という気分だったので、

初見本で
「お金は、子宮が引き寄せる」

3900文字くらいから
6000文字くらい。

目だけテンポよく先に進むと
気持ちは進みたくなく…葛藤…

うぅぅぅぅ
じっくり読みたい…けど…進むぅ…




今日、一緒にレッスンを受けた
しば陽ちゃんは、

右のページを読んでいるときに
左目で左のページを先に見ている…とのこと

なんじゃそりゃ?
達人???




ランチ休憩(今日は海鮮丼)の後、
午後の部は

ライフオーガナイザーきみちゃんによる
片付けの話

片付けが苦手な人、
得意な人、

利き脳もそれぞれ…の人たちが集まり
片付けトーク。

私の特徴…
基本、片付けは好き
掃除は嫌い
物を捨てるの大好き
物は少ない方
物が出ているのが嫌い
だから、部屋はスッキリ
でも生活していると出てしまう
そして、いちいちしまえない
散らかる
それを見てイライラする


そんな私は、
インプット右脳
アウトプット左脳(かなり右脳寄りの)❗️

ということが判明❗️


私の場合は、物を探すときは右脳なので
目に見えていないと
無いものと見なす❗️
だから探せない。

だから出しっぱなしが、いいはずなのに
出しっぱなしが嫌いだから

全部しまいこんで、
しまったことも忘れる…。


1学期が終わった時のこと。
1学期が終わり、夏休みに入ったので

古い給食の台拭きを捨て、
新しい台拭きを5枚用意し、

「2学期になったら使おう❗️」
と思って、しまっておいた、、、


2学期が始まり、
「あれ?台拭きがない!新しいの出さなくちゃ、用意しておかなかったっけ?」

と思いつつ、新しいのを出す。

で、2学期が終わり、
冬休みになり、

大掃除をしていると、、
台拭きセットが出てくる…

みたいなことが
よくあるのは…

私が右脳で探しているという特徴のせい…
かわいいじゃないか…

洗濯物を
決まった引き出しに戻すのが、めんどくさいのも、

左脳で収納しているけれど、
だいぶ右脳寄りの左脳のせい…

靴下なんて、
干してあるところから外して、
そのまま履けばいいじゃないか…

いっそのこと、もう、引き出しには
しまわないぞ!

そんな私もかわいいじゃないか…




さて、明日は
3学期始業式。

いよいよ始まるぞ~。

そして、大雪の予報…
これも試練か…