2級 2回目の受講。



朝ごはんを食べながら東京へ。
1回目は 脳のしくみ 

2回目は 心のしくみ 

を学びました。
心理学で学んだことと
たくさんシンクロし
大切なことは同じなんだなぁ。と
改めて深い学びになりました。

「顕在意識」 と 「潜在意識」
「集合的無意識」について
日本メンタルヘルス協会で、初めて学んだ日のことを思い出しました。

「集合的無意識」の部分で
人とつながっていると知ったことで
何か
救われたような……

生きているうちは報われないと感じても
死んだ時には
全てのことが共有できると思うと
「な~んだ、ならいいや。」

と思えたことが懐かしい。
それから
出来事が感情を作るのではない。
という「ABC理論」
これも、心理学の学びの中で
とても好きな講座でした。

そして、
無意識は主語がわからない。

これはよく聞いたことだけれど
無意識は否定語 がわからない 

これって、子育てや教育に使える。

使わない手はない。

と思いました。
よし、明日からさっそく。

そして、
無意識を意識化するワーク 

怒りの感情をもたないようにする。。。
っていうワークなのに
早速、他人の行動に善悪の判断をして
「あの人が悪い」

「こうすればいいのに」

と、人の行動をジャッジしていた自分に驚き





あぁ、こんな風に
無意識から怒りの感情を取り出しているのか……
と実感。。。と、反省。。。

出来事に善悪はない。
ただただ、「観察思考」って難しい。
難しいからこそ、
それができたら最高。

怒りの感情を取り出さなくていい。
そんな日が来るには
日々実践。


授業の後に
瀧本先生と皆さんと一緒にランチ 

なんか、先生が近くにいて
喋っている〰〰〰

すご〰〰〰い 

これ、ホントかな~
なんて


夢のようなランチタイムでした。
「この後、みんなに最悪な出来事が起こるといいね~

修行してね~
」

とオチャメに言う楽しそうな瀧本先生。

実践あるのみ、だそうなので
最悪な出来事がいっぱい起こっても
「ドンと来い」で修行しまーす。
