楽読を更に10倍楽しむ思考法

を学んできました。
楽読 × 楽算 

1+2=3
という法則。

「未来」を決めておかないと
「行動」が曖昧になる
とても腑に落ちました。

今までの心理学の講座の中で学んできたことと多くのことがシンクロし
やはりそういうことなのか



と、嬉しい驚き。


これは、以前カウンセラーから
「自分が今どこに居るのか、勘違いすると、目標を設定してもゴールがズレてくるよ。」
と、言われたことを思い出しました。


これは、マツダミヒロさんの講座を受けた時。
「この講座が終わった時、あなたはどうなっていますか?」
「この講座で何を学びますか?」
それを決めてから講座を聞いたことを思い出しました。


「○○になる!」
意識が大事。何事も。

自分が決めたように、そして自分が認識したような現実がやってくる。
自分で自分の可能性をわざわざ狭めるなんて、もったいない。

私には無限の可能性がある。

思考が現実になる。



そして、眼筋トレーニング





コツを教えてもらい、
新記録にチャレンジ。

なるほど、1秒間に3往復すると
6秒で18回になるのかぁ~

今までの最高は 15回。
そこで目標は17回に設定。
で、見事17回 

新記録〰〰〰 



逆算して、そこに合わせていけばいいんですね。



思えば、自然と仕事でやってきたこと。
「運動会まで○○日。」

と思うと残りの日数を逆算して、
並び順、入場行進、かけっこ、遊戯、競技……
と、練習していき、当日に間に合わせる。

しかも、最高の仕上がりの日を当日に合わせる



やってるじゃん 



間に合う速さで進めていくから
間に合うんじゃん 



自分次第じゃん 




最後に

「聴くこと」「周辺をとらえること」「見ること」「話すこと」の中で。
私は思考大好き。妄想大好き。

なので
話しているとき、とてもとても脳を使っているという感覚があります。

もちろん、話しているとき一番脳を使っていると感じていたので、驚きです。

確かに人は
動いている物は認識しやすい。
動いた物を変化ととらえる。
集団の子どもたちに絵本を読んでいて
子どもたちを見ていなくても
手悪さをしている子は、
すぐにわかります。


姿勢が崩れてくる子も、
すぐにわかります。



飽きてきて、隣の子に話しかけている子も
すぐに見つけます。



なるほど、
みんなが集中して静かに聞いている集団の中で
違う動きと、違う気持ちががあるからだ。
ということは、
動きがなく、集中して静かに聞いている子を、
周辺視野でとらえる 

これって かなり難しいよね 



でも、これができたら
スーパー先生だよね



すごいぞ 私 

できたらいいな~
ではなく

できるんです。


