#私のストレス発散法

私のストレス発散法

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

ブログ再開後から全然投稿できていないまま、

いつの間にかもう、1か月越え。

下書きばかりが溜まっています昇天💦

 

それがちょっとストレス驚き

ストレス発散したい

 

コーヒーを飲んで

モヤモヤ気分を紛らわせながら、

何本目かの投稿記事を書いています。

(今日こそUPしたい)

 

 

お久しぶりですにっこり飛び出すハート

 

 

ブログを始めた時期は、

色々と理不尽な辛い出来事に

巻き込まれてばかり

しんどい時期真っただ中だったときで…。

 

せっかくブログを再開したものの、

投稿画面を開いて書き出すと

辛かった当時のことを思い出してしまい、

ちょっと沈みがちでした…。

 

 

…ちょっとだけですが。

…。

 

真顔真顔

 

 

沈んだ気持ちでいたせいか、

沈んだ気持ちをさらに沈める出来事が

久々に起きてしまい

またうっかり転んで

人生の道を誤るところでした。

 

「やばやばやば…」と我に返りました。

セーフ。

 

危なかった。

 

 

 

そんな時こそ、いつものコーピングの出番!

ストレス発散法を実践するタイミング飛び出すハート

 

と思ったので、

このテーマで書いてみようと思い

PCに向かっています。

 

 

 

ストレスコーピングとは

 

「コーピング」は

「対処する」「切り抜ける」という意味。

 

ストレスコーピングとは、

特定のストレスフルな問題や状況に対する

感情的な反応への、

具体的な対処方法のことをいいます。

 

ストレスコーピングには

いくつか種類があります。

(ここでは事例などの詳細は省きます)

 

主なものは以下の5つ

 

ストレスコーピング

 

問題解決型
ストレスになっている問題そのものに働きかけて、解決を試みる方法。
 
情動焦点型
ストレスの原因となっている問題そのものに着目するのではなく、ストレスに対する考え方や感じ方を変えることで、ストレスに対処する方法。
 

認知的再評価型

ストレスを軽減するために、ストレッサーを前向きに捉える方法。

 

社会支援探索型

→問題焦点型コーピングの一種で、周囲にアドバイスや協力を求める方法。

 

ストレス解消型

ストレスを感じた時に、ストレッサーから物理的に距離を取ったり、ほかのことをして気分を発散したりしてストレスの緩和を図る方法。無意識に行っていることも多く「気晴らし型」「リラクゼーション型」に分けられる。

 

 

私がセルフケアに使う

主なストレスコーピングは、

情動焦点型と、ストレス解消型

 
一番良く使っているのは、
リフレッシュとして手軽にできる
「ストレス解消型」にあてはまるもの。
 
今の私のメインの
ストレス発散方法になっています。
 
 

普段使うコーピングは

「Awarefy」というアプリを使い

ざっくり リスト化。

 

 

Awarefyについては

別の投稿で書こうと思いますが

今日はコーピングの例の紹介として、

私が普段使っている

コーピングリストの一部を

Awarefyの画面でお見せします。

 

 

↓↓↓

image

 

 

 

(Awarefyの画面)

 

このような形で

「朝」「寝る前」などシーン別に、

コーピング(=ストレス解消法)を

リスト化してあります。

 

旅行系以外は

お茶を飲む

日光を浴びるなど

どれも簡単なことばかりです。

 

お金を使わなくても、

家から出なくてもできることが

たくさんあります。

 

手軽で簡単なこともたくさんあるので

気軽に取り組めるのが嬉しい。

 

どうして効果があるのか?

理由もわかると、より納得感があるので

継続もしやすくなります。

 

これらの、今私がコーピングにしている

「ストレス発散法」から、

特に効果が実感できたと思うこと、

人におススメしたい方法を絞りこんで、

リストにしてみようと思います。

 

 

リスト化するメリット

自分が好きなこと

やると元気になれることなど

コーピングに役立つ行動というのは

自分の「好き」を深堀すると

たくさんでてきます

 

でも、頭の中だけで覚えておくのは

ちょっと効率が悪い。

 

不調の時ほど思考も鈍り、

心を病むと視野も狭くなりがちなので

そうなる前の元気な時に、予め

自分のお助けリストとして

簡単なコーピングを

リスト化してストックしてあると

しんどい時にラクができます

 

脳が疲れているときに

いちいち思い出そうとしたり

考えなくていいのが

リストを作成しておくことのメリット。


思い立った時にリストを見れば

すぐにお気に入りの

ストック済のストレス解消法に

取り組みやすくなるのが利点です

 

 

もうひとつ。

 

「自分を元気にするリスト」として

自分のストレスを軽減させるものだと

わかってリストに盛り込んでいるので

 

リストにあることをやれば、

それだけで自分の気持ちを切り替えられる

と自己暗示になっているのも

いい効果だと思います。

 

これは私が元気になるためのリストだ

 

と思い込んでいるから、

元気になるというのもあると思います。

自分にとって良い思い込みが相乗効果になり、

良い影響になっていると思います。

ニコニコニコニコニコニコ

 

(長いから次に!)

 

(▶次の投稿へ続く)