あげ って 何が上がってるの?
不思議に思った事はないですか?
一説によると、「もみあげ」という 呼び方の由来 には、江戸時代に、男性の間で流行ったヘアスタイル が関係しているそうです。
耳の前に生えている髪に、溶かしたロウと松ヤニを混ぜて 揉み込み、上になであげるようにして固めるというスタイル が 下級武士たちの間で 流行っていたました。
これが、「ワイルドさを強調する」とされ、人気を博したのだそうです。
そして、揉み込んで上げる、ということから、この部分の髪を「もみあげ(揉み上げ)」と呼ぶようになった といわれています。
いつの時代 も 流行 があって そこから 新しい物 や 言葉 が生まれるんですね~。