出来事(悩み)に対して 


自身の認知(考え方)が何かを知り


その時の気持ち(感情)と


そして、そのとき自身に体調の変化はあったかを明確にします。


カウンセラーは相談者に、質問を投げかけて「考え方の偏り」にきづいてもらい


「新しい考え方」の発見へと導きます。



相談者とカウンセラーは共同作業で進めていくため、


相談者は安心し納得しながら、悩みを解決へと導いていきます。


これを繰り返すことにより


相談者は「セルフカウンセリング」が自らできるようになるため、


再発率が低い療法です。



三大疾患の一つである、候うつ状態などの精神疾患には


高い効果をあげており


世界的にも最も効果があると報告されております。


慶応大学保健管理センターの大野裕教授(医学博士)によると


国民の40人に一人が受診中で、


女性患者は男性の2倍と言われています。


イギリスでは2008年からこうした心理療法を希望する


すべての候うつ状態と不安障がい患者に、


国が治療を提供する「心理療法アクセス改善プログラム」を導入しております。


また、3年間で約346億円を投じ、


カウンセラー(3600人)→現在では(10,000人)を養成することをめざしています。


日本では認知行動療法の普及にあたり


2010年度の4月診療報酬改定で「認知行動療法」の評価が新設され、


健康保険の適用となっております。


(この適応は心療内科のみとなります。)








ペタしてね




人気ブログランキングへ