今回は日和(ひよ)るとどうなるか、が、わかります。

 

上手が△5二玉型で来たので、これはイケると思ったのですが・・・。

早い段階で玉を動かされ、2筋を強化されてしまいました。

でも、そのまま端攻めに行って良かったんですね。

 

ここで日和って、端攻めには行かず、自玉を安全にしようとの考えが――――

 

 

ここは、角の利きが相手玉を睨んでいたので、思いっきり攻撃しています。

そうと見せかけて、実は飛車を活用することをもうここで考えていました。

 

 

飛車の捌き方については、一応褒められてはいます。ただ、注意点も添えられて。

 

 

せっかく一間龍を作ったのに・・・。

誰が考えても、▲5二銀ですよね。考えてはいたんですが、と金が気になりすぎて・・・

 

またしても、日和りました。その結果――――

 

△5七歩成とされたとき、少し時間を使って局面を読んだつもりだったのですが・・・。

詰みはなく、逃げ切れると思い込んでしまいました。

 

△6九金を完全に見落としていました。

玉の逃げ道も作らず、受けもせず、攻撃に入ってしまっています。

 

ここは日和らなければいけない場面でした。

日和っていけない部分、日和らなければならなかった部分を間違えてしまいました。

 

 

 

 

井道千尋女流二段 

対局ありがとうございました。