この間、用があって大江戸線(東京で一番新しい地下鉄で一番深いところを走る)に

乗りました。

何気なく上を見上げていて、おっ?と思ったのがこちら。

 

 

Thank you for using the Oedo Line.

 

意外。ここで、usingなんですね。

私だったらなんて書くだろう?

と色々考え、

 

get on

ride on

choose はこの場合複数路線が使える駅ではないので、ダメかな?などと。

 

useはuseで間違いではないものの、

ここで気になりました。

useって辞書ではなんて書かれてるんだけっけ?

 

英辞郎では、「使う」、「利用する」と、

割と日本の英語教育(最近の世代は違うのかもしれませんが)で学びそうな内容

そのままの訳が載っていました。

 

Longmanだと、

 if you use a particular tool, method, service, ability etc, you do something with that tool, by means of that method etc, for a particular purpose

 

Oxfordだと、

take, hold, or deploy (something) as a means of accomplishing or achieving

something; employ

 

や、

take or consume (an amount) from a limited supply などの説明があります。

consume、この場合にぴったりな気がします。(ある意味消費)

 

accomplishing or achieving something もすごくうまく表しているなあと。

何らかの目的を達成するために使う、がuseなんですね。

 

TOEIC的には、be used toなどでお目にかかることが多いでしょうか。