三連休、ということで人と会う約束等色々消化しつつ、

今日はのんびりマイペースに気の向くまま散策。

 

神田〜東京駅あたりを歩き、

大手町からも近い、皇居外苑スターバックス和田倉噴水公園店へ。

 

そこでふと、

4年前に今の組織に異動する前までお世話になった上司が薦めていた本を

まだ読んでいないことを思い出し、

ググったところ、紙の本が、中古で8,000円〜(しかもどれも結構ボロボロ)。

Kindleであれば2,000円台でしたが、

この手の本は紙派なんですよね。。。

 

今も上司とはちょこちょこ連絡を取っており(二人とも今も在籍している)

おそらく、上司はこの本を会社に置いているんじゃないか、と思い(以前、

他にも蔵書を自由に借りられるようにしてくれていた)、

上司に聞いてみようかなあ、と思いつつ、

ふと、あれ?原書で探せばいいんじゃ?と思ってAmazon.comで調べると、

送料込みで¥3,000程度。悪くない。

そういえば都内で洋書揃ってるところってどこがあるんだろう?

東京駅周辺だと八重洲ブックセンターはだいぶまえにクローズしていて、

この辺の書店事情知らないなあ、と思いながらググると、

コーヒーを飲んでいたスタバから数百mの距離にあるオアゾに丸善があり、

洋書の品揃えが素晴らしいとのこと。

というわけで行って来ました、丸の内オアゾ。(東京在住10年目、このあたりも

結構歩いていますがオアゾに入るのは初めてです)

というか…、今調べて気づきましたが、丸善がオアゾに入ったのは、2023年11月22日

とのこと。めちゃくちゃ最近です。



 

 

1〜4階に丸善がありますが、案内板に「洋書」の文字がない…、

「語学」のフロアか?と思って3F 語学コーナーを歩き、

そこでようやく洋書は4Fの文字を発見、

エスカレーターで4Fに上がります。

 

店内の写真をupするのはあまり良くないと思うので

ここには上げませんが、素晴らしい品揃え。圧巻です。

PhilosophyやPoliticsやFinanceやAccounting、Marketing、Mathematics等、

カテゴリが分類されていてひと目で惚れ込んでしまいました。

 

お目当ての本も発見。

丸の内オアゾは洋書の品揃え(も)本当に素晴らしいので、

興味のある方でこのあたりを訪れる機会がある方は、ぜひ訪れてみてください。

洋書も店内の書籍検索機で検索ができます。

 

それにしても、

10年前、自分が洋書コーナーで本を探したり、

日本語版の本が高いなら原書を買えばいいじゃない、っていう発想をするようになるとは、

夢にも思いませんでした。(ただし日本語に比べて読むのに時間はかかります)

 

洋書コーナーで本を探している人たちは

みんな英語堪能なんだろうなあと想像したりすると

自分もまだまだ頑張ろう、と思えます。

書店は、刺激を受け、モチベーションを上げる場所です。

あと純粋に、ネットでサジェストされる本以外に触れられる貴重な場です。

ネットは便利ですがリアル書店はまた別の価値があります。