2023年11月26日(日)


本当は来週、紅葉を観に行こうと

思ってたけれど、皆さんのブログを

見ていると、京都は色づき始めてるみたい。


来週、晴れるとも限らないので、

1週間早めて、紅葉を見に行こう🍁


今の京都はオーバーツーリズムで

えらい事になってるみたいなので、

早く行って、早く帰ろう。

と思って、昨日は11時には寝た(-_-)zzz


朝、起きると6時10分。

布団が温かくて気持ちいい。

ツ→リングは来週にして、

このまま布団でゴロゴロ…

なんて気持ちもわいてくる。


アカーン!


思い切って布団を蹴飛ばし、

身支度整えて、7時に1号機くんで

自宅を出発🛵💨


朝日と言うには、

高く登ってるけど、

キレイな太陽☀


ここ数年は毎年、嵐山の紅葉を

見に行ってる。

今年も嵐山に行こう。


8時前に到着。


か〜らく〜れな〜いに染まる渡月橋♪

このくだりも3回目。



何回見てもとてもステキな景色🍁

1号機くん停めて、桂川沿いを
嵐山公園に向かって歩こう。


燃えるような赤もいいけど、
オレンジもきれい。


去年、見て感動した、

頂上展望台からの保津峡の景色。



このカラフルな景色が、

たまらない😆


まだ9時前だから、人はまばら。

早起きは三文の徳ってところかな。


去年は11時過ぎまで、嵐山にいたら

帰り大変だったので、今日は

早めに次へ行こう。


来た道をてくてく。



まだ込み合う前の嵐山を後にして、
上桂方面へ。

竹の寺「地蔵院」さんへ。


受付をして入ります。


竹の寺と呼ばれるだけあって、
境内は竹多め。


まずは、本堂でお参り。

そして、本堂脇には、
「一休禅師母子像」


一休さんと母上さまだ!
説明書きを読むと、
「一休が生まれた地は、
ここ地蔵院のあたりらしい」
何ともアバウトな説明🤣

しばらく、一休さんの
エンディングテーマが脳内再生。
母上さまぁ〜♪いっきゅぅぅぅ〜♪

次は、十六羅漢の庭へ。



この生命感溢れる木は何だろう?と
思ってGoogleレンズで検索すると、
「胡蝶侘助」と言う椿の木らしい。

方丈に入ります。


「瀟湘八景の図」と言う期間限定公開の襖絵。


この方丈には「猪目窓」のある茶室があります。


この「猪目窓」から見える
紅葉を見に来たんだけど、
少し早かったみたい。
ほんの少し色付いてるくらいだった。


それでも、猪目♡に切り取られた
景色は美しい。


では「地蔵院」さんを後にして、
ちょっとお茶しよう。

歩いてすぐの「BAMBOO COFFEE」さん。
和とモダンの不思議な外観。


竹のネオンがかわいい。


何となくカウンター席に座ったけど、
奥にお座敷があるのを後で知った。
お座敷にすればよかったな。


「中煎りコーヒー」と「スコーン」を注文。


そんなにコーヒーの味が分かる訳では
ないけど、酸味が少なくて、
少し苦みのある大人な感じ。
スコーンはほんのりチーズ味。

ランチのお店を決めてなかったので、
ここでコーヒー飲みながら
GoogleMapで検索🔎
よし、決めた!

じゃ、お庭を見学してから、
ランチしに行こう。

カフェの庭とは思えない建物。


「かぐや姫竹御殿」と言うようで、
茶室として使われていた竹づくしの建築だそう。

では、ランチのお店へ。
15分くらいで到着。

「めだか食堂」さん。


11時ちょうどについたら、
もう数組並んでた。

店内に入ると、続々入ってきて、
11時10分には名前を書いて並んでた。
人気のお店なんだな。


何種類かあるランチから、
「チキン南蛮定食」をチョイス。


カラフルな野菜もタルタルもたっぷり🤤

いただきます🙏
チキン南蛮、久しぶりに食べたな。
甘辛ソース✕タルタルは
きっと何と食べても美味しいと思う😋

そして、さっきコーヒー飲んだので、
頼むつもりはなかったけど、
コーヒー・デザートセットが
330円だったので思わず追加😅
コーヒーと自家製プリンのセット。


このプリン、どんな卵で作ってるんだろう?
かぼちゃプリンみたいにオレンジ色だった。

今日はこのまま帰ろうと思ってたけど、
まだ12時前なので、
あと一箇所寄り道。

ここから5分くらいの「大原野神社」さん。





「大原野神社」さんは別名、
「京春日」とも呼ばれていて、
先週「春日大社」さんと「春日山」を
歩いた僕にとっては、タイムリー。


狛鹿さん。



赤、オレンジ、黄色、緑、
色とりどりのもみじ。


帰り際、紅葉に覆われた二の鳥居越しに
一の鳥居が見えるこの景色にゾクッとした。


たまたま寄っただけだけど、
ここが一番紅葉の名所っぽく見えたのは
内緒です🤫