今日も種イモの芽出しに精を出しとりやす。
まあ精を出しとるんはお日さまで、あっしは種イモの移動をしとるだけじゃけどね。
お日さま。
もうちょいと頑張ってくれんかのう、もうちょいなんじゃが(いも)(笑)
準備が整いやしたらここに植えやす。
画像の右側。
前作はじゃがいもでごわす。
なす科の作物でんな。
さすがに、ここには小松菜を植えようと目論見中。
画像の左側。
ここは前作(ちゅうても一昨年じゃけど)、親父がなすを植えとった記憶が。
よって同じなす科のジャガイモはノーサンキュ。
よってホウレンソウを植えるつもりですじゃ。
連作障害が怖いんよね。
今でも忘れられん酷い経験をしとるんで。
話題変えて、本日、栗の木を2本植えやした。
画像は植穴。
5-60センチの深さまで掘って、腐葉土、牛糞堆肥、あと、ようりんを少々。
その後に水をたっぷりと。
ここまでは昨日までの作業。
で今日は植え付け。
はい終了。
はやっ(爆)
このあともう1回水をたっぷり与えて、普通なら木をチョキンと切りやす。
今回はワケあってそのままじゃけど。
ここで注意したいのは、栗の場合、木を切るときはかなり上で切るんじゃそうで。
理由じゃけど、接木部分が普通はかなり上なんじゃそう。
この木はたまたま下の方なんじゃけどね。
つい間違って切ってしもうて、接木のほうだけが残ったってこともあるらしい。
要するに、切る前に確認すりゃええことなんじゃけど(笑)
同じ要領で、いちじくの木も3本植え付けやした。
こっちは自分で挿し木した奴でありやす。
上手くいけばええが。
最後に。
「採ったど~~~~~~~」
自然栽培の春キャベツ。
ブログ仲間さんのお得意のポーズ。
真似てみやした。
1回やってみたかったんよね。
ぶうパパさん、ごめんなさい<m(__)m>