今日から新学期が始まるかと思います。


海外では9月、10月が新学期のところが多いようですが、日本でもかつては9月が新学期だったこともあったそうです。


やはり、桜が咲く時期のほうが趣きがあってよいのではないでしょうか。



4月は始まりということで、漢方や鍼灸にも原典、バイブルというものが存在します。


中国の漢の時代に記されたとされる重要な医学書です。



  『素問(そもん)』


  『霊枢(れいすう)』


  『難経(なんぎょう)』


  『傷寒論(しょうかんろん)』



以上の医学書などが代表的な原典として挙げられます。


漢方も鍼灸にも今日まで、様々な流派や門派がたくさん存在しますが、そのどれもがほぼ例外なくこれらの医学書を源流としています。


漢方では特に『傷寒論(しょうかんろん)』が非常に重視されています。


一方、鍼灸については比較的、日本においては『難経(なんぎょう)』が、そして中国では『霊枢(れいすう)』が重視される傾向があります。


そして、漢方と鍼灸とを問わず共通して東洋医学では『素問(そもん)』が特に重要な位置づけにあります。


古い時代に書かれたものなので、その内容は秘伝的要素が色濃く、正確に読み解いて解釈することはなかなか難しいものの、臨床上の多くのヒントが隠されている素晴らしい書物です。


この新学期、どれから読み直そうか、そして新たにどのようなヒントが発見ができるか楽しみです。




-----------------------------

【鹿嶋市】刺さない鍼で病気を改善・無痛温灸の伝統鍼灸

   □茨城県鹿嶋市 伝統鍼灸「トウカ堂」


  頭痛・肩こり・腰痛・五十肩・神経痛・スポ-ツ障害
  生理痛・更年期障害・不眠症・自律神経・うつ病
  不眠・喘息・アレルギー疾患・各種内臓疾患など、
  その他原因のはっきりしない症状でお悩みの方は、
  お気軽にご相談下さい。


◎ご予約・お問い合わせはこちらまで
      ↓ ↓ ↓
 電話 0299-94-7951


 手紙 89kashima@gmail.com



■料金・コース説明
 施術料金やコース説明はこちら


■アクセス
・お車でお越しの方
 宇宙通信センターの高速バス通り「鹿島病院」の交差点手前、
 「かだん」を右手にみて左折300メートルなか

・バスでお越しの方
 路線バス「平井」停留所から徒歩3分


■定休日 : 不定休


■受付時間 : 9:00~19:00