「自分のことが大好きで

ごきげんな毎日を送ろう!」

どひたかこです。

 

「もしも出来なかった時には、こうすればよい!(*^-^*)」

が、わかっていると、安心してちょっと前に進めるのです。

 

『好き嫌い』『ちょっと苦手』というのと、

『体と心が受け付けない』というのは、違うと思うのです。

 

例えば、

かなりの偏食がある子の場合、

 

「好き嫌いが多いから、一口ずつでも食べていって、好き嫌いをなくしましょう!」

という解決は、きっと無理なのです。

 

初めて口に入れたものは、

・・・どうかな?・・・

・・・変な感じしないかな?・・・

・・・大丈夫かな?・・・

こんな感じで口の中の具合をみて、

 

「やっぱり無理!」

 

となるのだと思うのです。

 

4年で担任したAさん。

味、におい、雰囲気など、

受け入れることが出来るものとそうでないものが、極端にハッキリしている人でした。

繊細でとても真面目な考え方をします。

 

毎日の給食は、私にとったら美味しい献立ですが、

Aさんにとったら、配られた食事の中に

『食べたことのあるもの』

『食べられないもの』

『食べたことがないから、得体の知れないもの』

があるのです。

けれど、いただきますをしてから食べ残すという事は、ダメだな・・・と思っています。

 

だから、『食べられないもの』と『食べたことがないから得体の知れないもの』は

はじめから減らすという事になってしまいます。

それも、ガバッと全部、食缶に返してしまうのです。

 

担任して間もなく、そのようにガバッと全部返したAさんをみたB君が、

「Aさん、嫌いなものも一口は食べなあかんねんで。」と声を掛けました。

その一言で、Aさんは、教室を出ていってしまいました。

 

それで、

得体の知れないものが、

『食べられるものなのか』『食べられないものなのか』

を、ハッキリさせたら、ほんのちょっとでも気持ちが楽になるんじゃないか・・・

と考えました。

 

方法は、

①給食の準備をしている時に、先生の机の場所で、どんなものなのかわからないおかずの味見をする。

 

★「食べられそうだな。」と思ったら、

②どれくらいの量食べてみるのか、先生と相談する。

③食べられそうだと思っても、「やっぱり無理や!」と思った時は、気にせず残すこと。

 

★味見をしても、「これは食べられない!」と思った時は、

②先生が、そのおかずを有難くいただきます。(*^-^*)

 

それからは、「先生、このオムレツ、ちょっと味見しようかな。」と来てくれるようになりました。

 

この方法で、Aさんは食べられるものが少ーし増えました。

 

 

「もしも出来なかった時には、こうすればよい!(*^-^*)」

ということがわかって納得すれば、

ほんのちょっと前に進むことが出来ると思うのです。