「自分のことが大好きで

ごきげんな毎日を送ろう!」

どひたかこです。

 

うまくいかないことも、もちろんある!

でも、楽しい方法なら、ちょっとごきげん!(*^-^*)

 

今日は『ステイホーム、鉛筆家族』という

その時は、うまくいかなかったけれど、楽しい作戦についてお話ししたいと思います。

 

低学年を担任していた時、

とても持ち物の管理や整頓が苦手なBさんがいました。

とても感性が豊かで、見えるもの、聞こえたことに対して、すぐに反応しちゃいます。

でも、どれもとても楽しんでやることが出来ます。

けれど、次々気になっちゃうので、

さっきまで使ったいたものをそのままにして、

次に行っちゃうのです。

 

そんな感じなので、落し物はとても多く、

筆箱を見ると鉛筆がきちんと入っていないことが多いのです。

低学年ですから、2Bの鉛筆5本、赤鉛筆1本、消しゴム、定規1つ…くらいが入っていることが望ましいのです。

しかし、いつも芯が丸まってしまっている鉛筆が1本か2本入っているかな?という状態です。

他の鉛筆はどこにあるか??というと、

お道具箱やランドセルの中に、コロリン…と入っています。

 

探すことに時間がかかったり、筆圧の安定した良い字が書きにくかったりするので、

どうしたものかなぁ…と私の先輩先生に話してみました。

 

「どひちゃん!鉛筆家族がお勧めよ!」

というアドバイス(笑)

 

次の日、Bさんと筆箱の中身を整えてから、話しました。

「鉛筆さんに名前を付けましょう!

これは、一郎さん。

これは、二郎さん。・・・三郎さん、四郎さん、五郎さん。

そして、赤鉛筆は、赤ちゃん。」

「時々、先生が鉛筆家族はそろっていますか?と尋ねるので、そろっているか、教えてね!」

 

・・・・・・・・・・・・・

私 「Bさん、鉛筆さんの家族はそろっていますか?」

B 「はい!全員います!(*^-^*)」

私 「いいですねー!」

 

私 「Bさん、家族はそろっていますか?」

B 「あ!二郎さんがいません!・・・・・いましたー!(*^-^*)」

私 「よかったねぇ!安心したわー!」

 

・・・・・・・・・・・

こんな感じで、1か月半ほど過ぎました。

 

私が尋ねるのを忘れる日が続き、

Bさんの意識も薄れてしまい、

また、鉛筆を見失うことが多くなってしまいました。

 

2か月後、自校の特別支援教育委員会への報告には、

 

「一家離散」

 

と書きました。

 

でも、いやな思いは全く残っていないのです。

ごきげんな作戦を立てたのですから。