中学受験は全く意識していませんでした。。。

習い事1つ

ほぼ毎日夕方までお友達と公園遊びかお庭遊び

室内ではブロック、お絵描き、折り紙、工作…

お勉強は学校の宿題だけ

読書?は図鑑みる程度、夜の読み聞かせのみ

子どもが楽しく、安心して、ぼーっと過ごせる時間を大切にしていました。

お休みの日にも休息の時間がしっかり確保できるよう予定を詰め込むことはしませんでした。

追記

低学年まで好きなことに夢中になれる時間をたっぷり過ごせた現在高学年の息子はというと…
生まれ持った気質もあるかもしれませんが

発想力、想像力、創造力、感受性が豊か

作ることが好き

人の気持ちに寄り添える

やるべきことはやる

善悪の判断ができる

授業に集中できる

…と、人として成長面で特に問題を感じることはありませんし、中学受験生活を送る上で特に不利だなと感じることもありません。
※入塾時〜4年生くらいまでは計算くらい強かったら良かったかも…とは思いましたが、今思えば息子には新3年生からで十分だったなと思えます。塾の課題に取り組めば十分計算力が鍛えられることが分かりましたし、息子の場合、早くからドリルとかやっても大した差は生まれなかったように思います。

受験勉強においては自主性さえあればな〜とは思いますが…
5年生男子はこんなものだろうと思うようにしてます。

※ちなみに我が家ではテレビやゲーム(2年生からマイクラ始めました)は禁止していません。