順調に保育園通いをしているぴょん吉さん。

一度だけ、発熱で保育園から呼び出しがありました。

熱は38.5℃

すぐ行けるおばあちゃんにお迎えを頼み、慌てて帰ってみると・・・

「あう~あう~」(*^▽^*)ニコニコ

・・・ご機嫌じゃないか、キミ・・・


連絡があってから約一時間後、小児科へ

改めて検温すると、37.3℃

「喉の腫れもないしご機嫌だから大丈夫だと思う。

たぶん急に気温が上がったせいでしょう。

保育園はお昼寝の時間の設定温度が高めだから。」とのこと


男児の発熱の場合、喉の腫れの次に膀胱炎を疑うそうで、念のため尿検査を。

簡易検査したところ

「白血球はうっすら出てるっちゃ、出てるんだけどね・・・。一応詳しい検査に出してみよう」

ということで、この日は金曜だったので結果を聞くのは月曜になりました。

それまでの間、急激な発熱があった場合の連絡先を教えてもらい、緊急時のために解熱剤を処方してもらいました。

解熱剤は座薬で、38.5℃以上になった時で、元気がない、呼吸が速い、などの症状を目安に使用するそうです。

結局、週末は上がったり下がったりしながら微熱は続きましたが、元気でした。

月曜に尿検査の結果を聞いたところ「誤差の範囲内」ということでした。

完全に熱が上がらなくなったのは水曜日頃でしたが、37℃台止まりで、保育園にも通えました。

小児科では「家に帰りたかったんじゃない~?」と言われました(笑)


☆発熱中のすごしかた(夏ver.)☆
※感染症ではない場合

小児科では、室温を低くして湿度60%が良いと指導されたので、

枕もとの温室時計で24℃~25℃60%になるよう調節し

 子供用イオン飲料・麦茶をこまめにあげる

 子供用冷えピタ(快適に眠るため)

 うちわであおぐ

 おしぼりで拭く

 入浴は38℃のシャワーで済ませる

等の対策をしました。薬は処方されませんでした。

はじめのうちは、汗が出ないので冷やせばよいのか温めればよいのか迷うところですが、

触って熱ければ冷やす方が正解だそうです。手足が冷たいときは、バスタオルなどで一時的に保温し、熱を分散させます。

半袖長ズボンのパジャマを着せ、お腹にだけフェイスタオルをかけて寝かせました。

微熱のまま、高熱になることなく汗をかいた後、平熱に戻りました。

次にこのような発熱があったら、スイカやキュウリ、トマトなどからだを冷やす食べ物を食べさせてみても良いかもしれないと思いました。



マタニティ&産後骨盤整体なら
茅場町の個室整体サロン
からだの杜
03-6206-2289



にほんブログ村

夏と聞いて思い浮かぶのは? ブログネタ:夏と聞いて思い浮かぶのは? 参加中