子供たちが赤ちゃんの頃から使っている食器


キャラクターは主に

『くまのがっこう』のジャッキー
 
&

ウルトラマン (いただき物)




ほとんどがプラスチック製




朝食はいつもワンプレートスタイル

こんな感じで👇️





ちなみに夜は仕切のあるプレート使ってます👇️






現在、子供は小学4年生と1年生


もう、

このキャラクター&プラスチック製の食器


 どうなんだろう!?


母は全然ときめかないぞ!
彼らはまったく気にしてないだろうけど



まず、皿を替えたい!!

コップは卒園記念にもらった陶器製に替えればいいし

お茶碗と汁椀は、最後にしよう

一気に陶器に変えると持ち運びがヒドイだろうから。




大人と一緒の皿にしてもいいのだが、、

気に入って集めたものだし

丁寧に扱えないだろうなあー

プラスチックに比べたら重いしね。


割られるんじゃないかとヒヤヒヤするのも、

それはそれで、ストレスになるしなあ




かといって、いつ破壊されてもいいような

100均の食器とかは気分上がらないしなあ
わたくしの気分がです








これどうだろう!?💡






コレールの白プレート Mサイズ



 軽くて丈夫

と、商品説明に書いてある




 買ってみた




確かに、軽い! 薄い!


普段の皿よりやや大きめだったけど

これから食べる量が増えて行くだろうから

まあ、よい




今朝、さっそく使ってみたら


長男が、

『なんか、、ボクのお皿じゃないんだけど』


と。(笑)


理由を説明したら、ふーんと言っていた



次男は、今まで使っていた食器の行方が気になるらしく

『どうするの?捨てちゃうの!?』

大騒ぎ

また、はじまったーチーン


実は、毎回モノを処分するたびに騒ぎだす

もうそれはひどい、ギャん泣きで💦


壊れたり使えなくなったモノをゴミ箱に入れるのもツライらしく

ギャンギャン泣きながらゴミ箱の前で

『今までありがとう、ぎゃー!!(泣く)』


それから3日間は夕食のたびに思い出してはギャン泣きするという、、

毎回毎回、儀式のように繰り広げる

大変めんどくさいお方です




ちなみに前回は、パンダぬいぐるみの首に巻いていた
ボロボロのリボンをめぐり儀式が開催されました、、
だって
ルンバに吸われてホコリだらけになってましたのよ


さらに前々回は、
サイズが小さくなったボロボロの運動靴で
捨てざるおえない品をめぐっての事でございます



長男といえば

まったく正反対で無頓着すぎ!!

すぐ壊す、失くす、落とす、平気のヘイザ




モノを大切にしろー!!

ムキームキームキー


と、時々カミナリを落とさなければならい




真逆すぎやないかい!真顔





今回は、ちゃんと処分せんと保管しときますわ

学校行事で使うこともあるかもしれないしね



次男、安心した様子





さて、あとは夕食用のランチプレートだな

円より四角の方が好みなのだが、

コレールには四角がないようだ




これからゆっくり探していこうと思ってます











ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村