「区分登記した二世帯住宅の小規模宅地の特例」 | 東京都港区の相続税対策|遺産を1円でも多く残す方法

東京都港区の相続税対策|遺産を1円でも多く残す方法

東京港区相続手続き相談センター|港区・目黒区・品川区にお住いの相続手続きを始める方向け|土日・祝日も相談受付中!|山下桂税理士事務所|

相続税の特例に「小規模宅地の特例」があります。

 前回は「家なき子」の取扱いを取り上げました。

 平成26年の相続税からの改正で、小規模宅地の特例について、二世帯住宅と老人ホームの取扱いは緩和されました。

 外見上は同じ二世帯住宅であるのに、内部の構造上の違いにより課税関係が異なることは不合理です。
 このため平成25 年度税制改正により、二世帯住宅であれば、内部で行き来ができるか否かにかかわらず、全体として二世帯が同居しているものとして、その敷地に係る小規模宅地特例が適用可能です。

 二世帯住宅の敷地については、内で上下がつながっている「内階段」だけでなく、外で上下がつながっている「外階段」でも、小規模宅地の特例が適用できます。

 しかしながら、建物が「区分登記」されている場合は、評価減が一部のみとなります。

 (例)下記二世帯住宅の場合

   建物の2階     長男が所有(区分登記)長男家族が居住
   建物の1階     父親が所有(区分登記)父母が居住
   土地(330㎡)  父親が100%所有

 ところで、このように区分登記をした二世帯住宅については、全体の敷地の50%だけなのです。165㎡のみとなってしまい、不利です。

 評価額にして、4,300万円(路線価33万円、坪100万円)もの差となります。

 仮に、相続税率20%とすれば、860万円の相続税の違いとなります。

 二世帯住宅を建築するなら、「区分登記」は避けるべきです。

父親の「単独登記」か、父親と子どもの「共有登記」を検討すべきです。

 一方で「区分登記」の二世帯住宅を、すでに建築済みの場合は、対策が必要です。

 平成27年以降は相続税の増税となりますので、試算をお勧めいたします。