誘われて大阪市立美術館にいってきました。


いつも大きな催しは京都か神戸にいってました。

大阪市立美術館は行く道が大音響のカラオケ 

昼間からよいどれがいるテントの店

そんなところを通るのがいやであまりいきませんでした。


何年か前、フェルメールの時は入っているメーリングリストの

フェルメールオフ会をしたのです。

東京からも参加。地元なのでわたしが朝早くからならびました。


みんなが集まったころは後ろに長蛇の列

肩越しにしか見えなかったと誰もがあとでいっていたのに

わたしたちはゆうゆうとゆっくりみることが出来、地元である有利さで

みんなに感謝されました。


それからテントやカラオケが撤去され、

きれいなフェルメールの道ができたのは。


開かれた美術館 蓑豊館長

http://www.osaka-rc.org/html/speech/speech_20041119.htm


このフェルメールをされたのが大阪市立美術館の館長。

お話にはよく聞かされていましたが、やっと館長さんを紹介して

いただきました。




朝日のフロントランナーの記事

http://www.be.asahi.com/20060225/W11/20060217TBEH0006A.html


金沢21世紀美術館

http://www.kanazawa21.jp/ja/06toha/aisatsu.html


金沢21世紀美術館とふたつの館長を兼任され金沢と大阪を

往復されておられるとか。

体力的にも大変なことです。

天王寺そして大阪のために一生懸命されておられる。

ほんとうにありがたいことです。



帰り恵沢園ぐるりと散歩してきました。

ここは手入れがいきとどいていつきてもきれいです。

都会の中のオアシスのよう。