中学受験しない子【予習シリーズ算数】家庭学習☆4年上③角の性質でわが家が学んだこと | 中学受験しない小学生の家庭学習【先取り】問題集と通信教材で試行錯誤

中学受験しない小学生の家庭学習【先取り】問題集と通信教材で試行錯誤

中学受験しない代わりに先取り家庭学習の勉強を試行錯誤しています♡今小学5年生です。



中学受験しない小4(新5年生)の母ですニコニコ
【先取り】家庭学習を試行錯誤しています♪


わが家は中学受験はしませんが、
小学5年6年生の算数の基礎を学んだ後、
応用力を育てるために、
1学年下の予習シリーズ算数4年上を始めました♪



今日は以下↓の続きです。
予習シリーズ算数4年上
【③角の性質】
わが家が1番学んだこと
は以下でした。


補助線は大事
字でかい笑い泣き






予習シリーズ4年算数上の、
第3回角の性質では、
公立中学の2年生の数学で学ぶ、
対頂角/同位角と錯角を学習します♪



そしてこの単元で、
わが家の子どもちゃんニコ
学習のポイントだったのは、
図形問題は、
補助線に注意
という事でした。





例えば上記の難問問題集を解く前に、
平行線でくの字の角が出てきたら、
補助線を引く事を考えて問題を解こうねチューリップ赤
と子どもはテキストから私と学んだのに、


上記のある問題を、
補助線を引かずに!
子どもが『できたラブおーっ!』と
私にノートを持ってきたので、


本当か?と私が丸つけすると、
やっぱり答えが間違えていましたあせる





わが家は四谷大塚の算数ノート↑を
こんな感じで使っています(前回の記事)

という事で、


予習シリーズ算数4年上
【③角の性質】
わが家が1番学んだことは、


補助線は大事
でしたニコニコハート


ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符ピンク音符

わが家のもう一つのブログです。