こんにちは😃戸建て道ですニコニコ


今日もご訪問いただきありがとうございます😊


お家🏠創りのご計画、ご検討はお進みですか?


旗竿地って?

土地を探し始めたら、安い‼️と思ったら旗竿地だった😭なんて事があると思います。

旗竿地、一概にダメ👎と思っていませんか?

中には、旗竿地いいやん‼️そんな物件もありますが、かなりの確率でハズレが多いのも事実です。

最近の分譲物件の旗竿地は、専用通路幅なども考慮されてますが。


旗竿地は、道路に接する面が2メートル以上あれば建築可能です。

よって、昭和の時代に分譲地されたところなどは、2メートルそこそこの旗竿地が多いのです。

当時は、車もそこまで大きくありません。

無いところも結構ありましたから🤭


専用通路幅が2メートルそこそこなら、今の時代

軽自動車の駐車にも苦労します😰

止めても、今度はドアが十分に開けれません。

そして車が止められていると横を歩くのもやっとです😭😭



軽自動車の寸法ですが、約1.5メートルですから、ギリギリ端に止めても空きは50センチ😭


そしてもう一つ、大きなポイント

専用通路前の道路幅が何メートルか?

狭ければ入りません。

もしも、こんな専用通路幅の旗竿地をご検討の場合

必ず車を入れる実験が必要です

机上での大丈夫👌は取り返しがつきません。

不動産屋、住宅営業マンの

「いけます、いけます、大丈夫ですよ‼️」

にも御用心🤭

そして、欲を言えばスミキリが欲しいところですが。


こんな風にスミキリを取っている専用通路の旗竿地もありますが。

専用通路幅と車の関係

よく考えてみてかならず、車を入れてみましょう!


現在、専用通路幅は2.5メートルほどを取っている物件もありますが、2.5メートルでも普通車の駐車、そしてドアの開閉はかなりのストレスになることは間違いありません😭


また、旗竿地は車1台のご家庭にとっては、物件によっては選択肢に加えても良いかと思います。

もちろん、旗竿地のデメリットである陽当たり、資産価値などご検討の上、ご納得がいけばのお話ですが。


私も数多くの土地を見て来ましたが、

これは?と思う旗竿地😭

コレは?と思う旗竿地🙌

どちらも出会いました🤭

最終的には、お客様の暮らし方とマッチするか?が大きなポイントとなりますので。

「旗竿地」と聞くだけで嫌悪感を持つのではなく、よく見て、体感して選びましょう。


あなたにとって


いい家🏠創りの


一助になれば幸いです🎶


【親戚のおっちゃん的相談室】はじめました。

お家🏠創りのご計画、ご検討の中でお悩み事や疑問などなどについて親戚のおっちゃん的な立場でお答えします。


最後まで読んでいただきありがとうございました😊

コメント、ご意見、ご質問等ありましたらお気軽にお越しください。