こんにちは アナンダのブログへ(=⌒▽⌒=)


改めて なぜアナンダとなずけたのかをご紹介いたしますね。

{4908C530-1D1B-48B5-A167-9944AC7439E7:01}


お客様の中には


アナンダって変わってる名前なので調べて

先生 そういう意味で名づけたのですね~って納得された方もいらっしゃいました。

発見してくれて ちょっと嬉しかったです。


まずは

アナンダとは


インドの人名で

女性では

アナンダ Ananda [Sa] (幸福)

男性では

アナンド Anand [Sa] (幸福)


インド名ではAからの名前が流行っているみたいです。

なので人気が出るという意味も込めてつけたのが第1


次にアナンダが漢字になると阿難蛇なんです。


阿難陀 (Ananda)


阿難(あなん、アーナンダ、阿難陀の音写略、名前は後述)は、釈迦十大弟子の一人。多聞第一(たもん・だいいち)と称せられた。禅宗摩訶迦葉の跡を継いで仏法付法蔵の第3祖であるとする



彼は、釈迦が成道した夜に生まれたといわれる。大智度論によると、


彼の父である斛飯王(こくぼんのう、ドロノダーナ)が、釈迦の実父で


ある浄飯(じょうぼんのう、スッドダーナ)のもとに使者を送り、阿


難の誕生を知らせた時、浄飯王は非常に喜んだので「アーナンダ(歓


喜)」と名づけられたといい、また国民は皆、王子の誕生を喜び、


それによって名づけられたともいわれる。彼も阿那律などの諸王子と共に釈迦仏の元に赴き仏弟子となった。時に釈迦が55歳、阿難が25歳といわれる(もしくは8歳で沙彌=年少の修行者となったという説もある)。


こうして王舎城・七葉窟にて行われた第1回の経典結集に晴れて参加した阿難は、記憶に基づいて釈迦の教えを口述し、経典が編纂されたという。漢訳経典の冒頭の「如是我聞」という定型句は、「我は仏陀からこのように聞いた」という意味であるが、この「我」とは多くが阿難であるとされる。



西遊記にも釈迦如来の弟子として迦葉とともに登場している。


もっとも、二人で三蔵法師にを求めるというキャラクターになっている。


尊称

仏教第三祖

生地

インド

宗派

(原始仏教)


釈迦摩訶迦葉

なんと

それだけでなくて

漫画にも登場

アナンダ

あなんだ

「ブッダ」の弟子の一人『阿難陀尊者』。 ブッダの十大弟子の一人で、類い稀な記憶力の持ち主。 本項では中村光の漫画『聖おにいさん』に登場した、アナンダについて紹介する。


そんなこんなで

今のアナンダがここにいるのです。


関西のアナンダとしては


呼ばれる時のダジャレとしても覚えやすいかなっと感じ

あ~なんだ


アーナンダ  アナンダでいいと直感したんです。


では この辺で