7y2m11d いまのクラスもあと数日 | ちろの育児日記 in 横濱

ちろの育児日記 in 横濱

小学生男児(IVFからの出産)の子育て中のワーママのブログです。保育園→幼稚園→受験を経て小学生の息子はビビりや見知りの部分もあるけれど、慣れると人懐っこく、優しい性格です。アメンバーは長年交流がある方に限らせて頂いてます。長らく外資系企業勤務です。


先日、いきなりステーキに行って、ランチでハンバーグを食べましたナイフとフォーク




今週は息子が午前授業。



週明けは遠足スニーカー



そして、お友だちのお家に何人かのクラスメートと一緒に遊びに行ってました。



普段クラスであまりからまないお友だちがいて気乗りしなかったようですが、遊んでみると仲良く楽しく過ごせたようで、ニコニコで帰宅しました赤ちゃん




昨日も午前中で帰宅した息子、お昼を自宅で食べてから学童へ。




わたしは仕事を中抜けして、息子の小学校で個人面談を受けてきました。


担任の先生から一年での息子の成長と課題を教えて頂き、成績と先日受けた実力テストを受け取りました。


実力テストの結果にびっくりゲッソリ



一年生のテストって、ほぼ満点💯とかになる内容ではないのですか!?



初めて読む長文、文章題など、結構難易度高そうで、息子の苦手な部分が浮き彫りになってましたガーン


二年生になる前にきちんと復習しておかないとアセアセ



それにしても、4時間も続くテストを受けきった息子は大変だったろうな…



とにかく噂に聞いていた難易度高めのテストについて、こういうことかと理解しました電球



委員会活動に参加したことにより、大勢の人たちの前で話す経験も息子の成長のきっかけになっているようでした。


家で発表する説明を紙に書いていた姿を思い出します。



そして、委員をやってみての振り返りを書いて提出するらしいです。昨夜下書きに取り組んでいて、今朝清書して持っていくとのこと。朝のバタバタの中で果たして間に合うのか!?



面談を通じて、改めて学校の先生が真剣に子どもに対峙してくれて、どう教育するかを考え、自信を持たせて成長を促していけるか試行錯誤されていることを感じました。



この一年で息子が無理なく学校生活に慣れていけたのも、楽しく通えたのも先生がたやお友だち、学校の環境のおかげですキラキラ



一年生も残り数日。

今の先生とクラスメートととの時間を最後まで楽しんでほしいですピンクハート