今時はそうなのか、コロナ禍だからなのか

おとなりさんが今朝からお引っ越し作業でバタバタされてましたけど、気付いたらもう居なくなってました。


とくに仲良くしてた訳でもないけど
顔を合わせればご挨拶はしていたし


うちが引っ越してきた時には
前に住んでいたところの銘菓を持って
ご挨拶に行きましたけど。



反対側のお隣さんは
うちが入居した同じ頃に引っ越してきた
若いお嬢さん2人で、ルームシェアしてて


こちらも半年くらいの短いスパンで
気付いたら居なくなってて


その後は、おそらくだけど
アジア系の外国人のご家族
(見た目は日本人に見えるけど、会話が英語混じりで、生活スタイルがすごく変わってて日本っぽくなくて気になるあせる) が入ってきたけど
もちろんご挨拶無くて


……今ってこれが普通なのかな?


一応ちゃんとしたマンションですよ。
ファミリー向けの賃貸専用マンション自体
この頃は少ない気もするし
当然住人も入れ替わるものだけど
スパンも短くない?!


ひとことの挨拶も無く出たり入ったりって
いうのがアタリマエになっちゃったのかなぁ。


私、人生のほとんどを転勤族として過ごして
きたんですけども
確かに年々、ご近所同士のお付き合いというか
繋がりというか そういうのは
無くなってきてるのは実感してはいます。
でも昔はマナーとしてやってたというか…


なんかちょっと淋しいなぁ。。。
普段お付き合いが無くても
引っ越し作業でバタバタしてすみません的な
ご挨拶をするくらいの
情緒的なもの?くらい
あってもいい気がするのは
おばちゃんだけでしょうかねー。