花星人Tomokata2 -5ページ目

花星人Tomokata2

四季折々、青い空と
美しい景色を探して
愛車と共に何処までも

コメント欄は

閉じています

御了承下さい

 

何時も御御越し頂き

有り難う御座います

 

  御紹介が、少し遅れましたが

  富士スバルラインの途中から

  別れて少し登ると桜とツツジの

  咲く、、富士創造の森があります

 

  毎年、ツツジが先に咲くので

  桜は蕾ですが、今年は温暖化で

  桜が同時に咲き見頃になりました

  空は青空でしたが富士山の天辺に

  綿雲があり富士山と桜のコラボは

  残念ですが撮れませんでした

 

 

 

 

 

   ツツジも木漏れ日を浴びると艶やかに美しい

 

 

 

  マメザクラ、、、、のこと(山梨県の県花)

   別名をアシガラ桜、ゴテンバ桜、、、、とも呼ぶ

   マメザクラは咲く場所により、呼び名も変わり

   ますが、、、、、、

   富士山の周りに咲くとフジザクラ

   箱根で咲くと、ハコネザクラ

   御殿場で咲くとゴテンバザクラ

   と呼びます

   山桜と同じ時期に開花するので間違えることも

   ありますが、ただ、花が小さく、桜の木自体も

   5m未満と小さく、見分けは容易です

   マメサクラは日本固有の山桜などと同じ

   野生原種の一つですが他にも、亜種や

   変種が沢山あります

 

 

 

  逆光ですが、、、、

  小振りの花は首の長い美人、、、@@

  矢張り、遠目で眺めるより、傍に

  すり寄って観る方が美女は、、、、、

  より美しい

 

 

 

  富士山と桜に纏わる、、、、

   御伽噺があります

 

   昔々の、、、、そのまた昔

   富士の山の天辺から

   此花咲耶姫~コノハナサクヤヒメが

   サクラのタネを蒔いたという

   此花とは、、、、、

   咲き染めるサクラの花のことで

   そのサクラのように美しい姫のこと

   古書にも登場する

 

   更に、長い時が流れて、、、、

   コノハナサクヤヒメと、ニニギノミコトの

   世継ぎの孫が後の初代、神武天皇だと言う

   長い時を経ると、御伽も実話につながるので

   実に楽しい。。。

   

 

  御覧頂き有難う御座いました