代官所を焼き討ちにした天誅組は本陣を櫻井寺に置いて「御政府」を名乗って、以後は天朝の土地となり、年貢の免除を宣言します。







すてれんきょは天誅組が過激過ぎるのをした攘夷派公卿が、説得に平野国臣を派遣したけど間に合わず、取り込まれてしまって、京都での政変を知らなかったのでは?
と、思っていたけど、報せは来たんやな。






平野国臣。
志士の間では有名人やったらしい。

この人は姫路にも来てるから、覚えとってな。







近代的な本堂に鐘楼。






もらった資料の文字が読めなくて、さるるさん任せのすてれんきょに嫌な顔をせず、走り回って、代官の首を洗った手水鉢やら、




赤根屋半七▪美濃屋三勝の比翼塚を見つけて案内してくれます。

歌舞伎▪浄瑠璃に成ってる様やけど、五條に来て初めて知った話し。

三勝は女郎やったそうやからあんまり褒められた話しちゃうな。






ガイド資料に無い発見をさるるさんがします。






縁の下に隠してあるのをよく見つけたな。

矢印付けたけど判らへんやろ?







拡大して〇で囲んでみた。


心の荒ぶる刃物を持った集団て、禁門の変における薩摩の野戦病院とか、新撰組に奇兵隊も柱に刀傷付けてるけど、これはちょっと遠慮しいやな。



歴史を詳しく知りたい人はさるるさんのblogへ行ってな。↓