どもです、そーしゅんです。
今回は過去に存在したモータースポーツと現代のモータースポーツについて。
過去に、「シルエットフォーミュラ(以後、SF)」というGTレースがありました。
車両のレギュレーションは至って単純。
「市販車の形を残していること」。
今だったら「えっ?」ってなるレギュレーションですよね。
現代はカナード禁止だのルーフは残せだのうるさいですからね。

参考画像、SF、ランチアストラトス
ライトの固定型換装は空力的に欠かせないチューニングですね。
そしてワイドボディにアンダーカット。まさしく現代GTカーですね。
そして現代の代表はもちろんこのシリーズでしょう。

「SUPERGT GT500(以後SGT)」です。
SGTの前身は全日本GT選手権、略してJGTCです。
JGTCの時代はどちらかというとグループA寄りでした。
ボディはほとんどノーマル。GTウイングもありませんでした。
そして初めて国外戦を開催、名前から全日本を除き「SGT」に。
それとほぼ同時にGTカーが飛躍的に加速していきます。
今となっては市販なんてどこにもないですよね。
まさしく「シルエット以外フォーミュラ」つまりSFですよね(笑)
何が言いたいかというと、純粋なGTカーレースが少ないということですね。
日本にもWTCCのようなレースがあればいいのに...
....ありました。
スーパー耐久、通称S耐です。

ホントにこのレース、レギュがきついんです。
「・エンジンの改造範囲は極端に狭く、基本的に純正+αが維持される。市販車両に対し
エンジン型式や排気量の変更は禁止されている。
・エアクリーナーボックスからエンジンまでの吸気パーツ、および
エンジン直後のエキゾーストマニホールドは、純正品に最低限の加工を
行ったものしか使用できず、スロットル径の変更なども認められていない。
・サスペンションは、ダンパー、スプリング、スタビライザー及び
ブッシュ類の変更のみ。市販車両に対し異なる
サスペンション形式への改造や、純正品以外のアーム類への変更は
禁止されている。
・車体の加工は、安全装置やレースに不可欠な装置
(無線機器など)を取り付けるためにやむを得ない、最低限の加工以外は
全て禁止されている。
・外装パーツの変更は、空力パーツの装着が認められているが、市販品
(一般消費者が普通に購入できるもの)に限られ、特注品や「著しく高価なもの」
は禁止されている。」
とのこと。
つまり「車検通る車で戦え」ってことですね。
S耐参加車両はGT3カー以外は全部乗って帰れる車ってことですねww
SGTの影に隠れて衰退の一途をたどっていますが、
日本車復権の機運はS耐にあり!そう確信しています。
まぁ。今回はこのへんで。ばーいヽ(・∀・)ノシ
今回は過去に存在したモータースポーツと現代のモータースポーツについて。
過去に、「シルエットフォーミュラ(以後、SF)」というGTレースがありました。
車両のレギュレーションは至って単純。
「市販車の形を残していること」。
今だったら「えっ?」ってなるレギュレーションですよね。
現代はカナード禁止だのルーフは残せだのうるさいですからね。

参考画像、SF、ランチアストラトス
ライトの固定型換装は空力的に欠かせないチューニングですね。
そしてワイドボディにアンダーカット。まさしく現代GTカーですね。
そして現代の代表はもちろんこのシリーズでしょう。

「SUPERGT GT500(以後SGT)」です。
SGTの前身は全日本GT選手権、略してJGTCです。
JGTCの時代はどちらかというとグループA寄りでした。
ボディはほとんどノーマル。GTウイングもありませんでした。
そして初めて国外戦を開催、名前から全日本を除き「SGT」に。
それとほぼ同時にGTカーが飛躍的に加速していきます。
今となっては市販なんてどこにもないですよね。
まさしく「シルエット以外フォーミュラ」つまりSFですよね(笑)
何が言いたいかというと、純粋なGTカーレースが少ないということですね。
日本にもWTCCのようなレースがあればいいのに...
....ありました。
スーパー耐久、通称S耐です。

ホントにこのレース、レギュがきついんです。
「・エンジンの改造範囲は極端に狭く、基本的に純正+αが維持される。市販車両に対し
エンジン型式や排気量の変更は禁止されている。
・エアクリーナーボックスからエンジンまでの吸気パーツ、および
エンジン直後のエキゾーストマニホールドは、純正品に最低限の加工を
行ったものしか使用できず、スロットル径の変更なども認められていない。
・サスペンションは、ダンパー、スプリング、スタビライザー及び
ブッシュ類の変更のみ。市販車両に対し異なる
サスペンション形式への改造や、純正品以外のアーム類への変更は
禁止されている。
・車体の加工は、安全装置やレースに不可欠な装置
(無線機器など)を取り付けるためにやむを得ない、最低限の加工以外は
全て禁止されている。
・外装パーツの変更は、空力パーツの装着が認められているが、市販品
(一般消費者が普通に購入できるもの)に限られ、特注品や「著しく高価なもの」
は禁止されている。」
とのこと。
つまり「車検通る車で戦え」ってことですね。
S耐参加車両はGT3カー以外は全部乗って帰れる車ってことですねww
SGTの影に隠れて衰退の一途をたどっていますが、
日本車復権の機運はS耐にあり!そう確信しています。
まぁ。今回はこのへんで。ばーいヽ(・∀・)ノシ