こんにちは
emiya 黒田恵美です。

今年もあとわずかになりましたね。

大掃除が終わった方、クリスマスが終わったらお正月の準備に切り替えようとなる少し前に、

しめ縄って、いつからいつまで飾るか迷いますよね。

地域によっては、一年中飾るところもありますが、毎年この時期になると気になるしめ縄の飾るタイミング。

正月は、年神様という新年の神様をお家にお迎えするための行事。

日本の昔から考えでは、年神様は家々にやってきて、生きる力や幸せを授けてくださると考えていました。
そこで、お正月が近づくとしめ縄やしめ飾りを施し、年神様を迎える準備しました。

正月飾りは、12月13日の「正月事始め」以降なら、基本的にはいつ飾ってもいいと言われています。

正月事始めとは、年神様を迎えるための準備を始める日で、この日に行う大掃除を「すす払い」と呼びます。

ニュースでよくお寺や、この近くなら姫路城の様子が取り上げられますね。

しめ縄には、神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを示す意味があります。

しめ縄が神の領域と現世を隔てる結界となり、その中に不浄なものが入らないようにする役目をしてくれます。

なので、しめ縄やしめ飾りを結界として施すことで、その内側が清らかな場所となり、魔除けにもなるため、年神様が安心してきて下さいね。年神様をお迎えする準備が整いましたよ、安心して私の家に来てくださいの意味で、玄関にしめ縄を飾るようになったそうです。


なので、しめ縄は、お家の大掃除が終わったなあと思ったら、いつから飾っても大丈夫。

クリスマスのリースや、飾りつけを片付け、
25日から31日の間に飾ることが多いですよね。

その中で気をつける日があります。
29日は、発音したときに『二重苦』となる縁起が悪い日
31日は、『一夜飾り』で縁起が悪い日

ならいつがいいの?って
大掃除が終わった28、30日に飾るのが理想♡


次に、しめ縄を外す時期ですが、
門松やしめ飾りは、「松の内」と呼ばれる期間内は飾ったままで大丈夫。

松の内とは、正月事始めから神様がお帰りになるまでの期間を指します。

松の内の終わりの時期は、地域によって違うのですが、このあたり関西地方は1月15日(小正月)までとする場合が多いですね。

鏡餅は、鏡開きの日である1月11日まで飾るのが一般的です。



鏡開きの日が来たら、割ったりケースの中から取り出したりしたお餅を、お雑煮などにして食べます。こちらも地域によって多少時期が異なり、関西では1月15日または20日が鏡開きとなります。


お正月飾りの処分方法は、どうしていますか?

松の内を過ぎて片付けたお正月飾りは、基本的には神社に奉納して処分するのが理想。
神様に来て頂いた場所なので。



私の住んでいる小学校区には、
1月15日の小正月に「どんどん焼き」と呼ばれる火祭りを行っています。
そこでお焚き上げをしてもらいます。

今は、小学校の役員の方に建ててもらったとんどに参加させてもらっているのですが、私の子ども頃は、前日に地域の人達が総出で、竹を組み藁や燃えやすい木の葉を詰めとんどを建てていました。

竹に綱だけで組む土台を建てる時は、大人の人達を尊敬の眼差しで見ていました。




翌日の夜に、鏡開きで割った鏡開き餅をその火で焼いて、お家でぜんざいにするのを楽しみにしていました。

書き初めや、新年の抱負を書いた紙をお焚き上げしてましたね。
字が上達するように、願いが叶いますようにの願いを込めて♡

ゴミとして処分する場合も、他の一般ゴミと一緒に処分するのは避けた方が良いでしょう。塩やお酒でお清めをしたり、半紙でくるんだり、他のゴミと袋を分けたりしたうえで処分することをおすすめします。


お正月飾りは、どれも年神様を家にお迎えして、1年の幸せや健康などを願うための大切な飾り付けです。神様に失礼のないように、お正月飾りの飾り方や処分方法をしたいですね。



申込み締め切りが、近くなっています。
生花のしめ縄のオーダーもよろしくお願いします。