稲作が育んだ日本人の心

8月31日、明日から9月というのに、たいへんな暑さですね。あまりの暑さのために、午後からのテニスは中止になりました。

 

午前中は、広沢の池の西側あたりを散策し、稲穂の垂れるさまをみてきました。

日照りやら大雨やら、今年もたいへんな天候でしたが、立派に実ってくれています。

お天道さんや農家さんに感謝です。もう少し、垂れてからの収穫になるようですね。

 

この稲作が、日本人にもたらした影響ははかりしれません。AI、Copilotに聞いてみました。

 

稲作が育んだ日本人の美徳

  1. 我慢強さと勤勉さ 稲作には88もの手間がかかると言われていて、それを何千年も続けてきたことで、粘り強く努力する性格が育まれた。

  2. 共同体意識と協調性 水の管理や田植え・収穫など、村単位での協力が不可欠だったから、「和」を重んじる文化が根づいた。

  3. 義理人情の精神 助け合いの中で「恩を返す」文化が生まれ、人間関係を円滑にするための感情や倫理観が育った。

  4. 自然との調和 台風や地震などの災害に耐えながら、自然と共に生きる姿勢が養われた。自然は征服するものではなく、受け入れるものという考え方が根づいた。

稲作がもたらした影の部分

  1. 同調圧力の強さ 村社会では「空気を読む」ことが大切で、異なる意見を言いづらくなる傾向があるんだ。現代でもその名残がある。

  2. 個人主義の抑制 集団の利益が優先されることで、個人の自由や創造性が抑えられることもあるんだ。

  3. 閉鎖的な社会構造 村八分のように、ルールを破ると排除される文化があって、外部の人を受け入れにくい傾向もあるんだ。

  4. 過剰な勤労意識 「働くことは神事」という考え方が根づいていて、現代でもワークライフバランスが取りづらいという指摘もある。

🌟文化への影響:稲作が育てた日本の心

  1. 定住と村落共同体の形成 稲作には水の管理や協力作業が必要で、自然と人々は定住し、村社会が生まれたんだ。これが「ムラ意識」や「和」の文化の土台になったんだ。

  2. 祭りと儀式の発展 田植えや収穫の時期には神様への感謝を込めた祭りが行われるようになった。たとえば「お田植え祭」や「新嘗祭」は、稲作と神道が結びついた象徴だ。

  3. 自然との共生思想 稲作は天候や水に左右されるから、自然を敬い、調和を大切にする精神が育まれた。これは「八百万の神」信仰にもつながってる。

  4. 太陽と水の神格化 米は太陽と水の恵みで育つから、天照大御神や水神への信仰が深まったんだ。稲作は神話と精神文化の橋渡しでもあるんだよ。

🌧️社会構造への影響:稲作がもたらした力と課題

  1. 富と権力の集中 稲作によって余剰が生まれ、豪族や武士が土地を支配するようになった。稲は「租」として税にも使われ、国家の財政基盤になったんだ。

  2. 同調圧力と閉鎖性 村社会では協調が大切だった反面、異なる意見や行動が排除されることも。「村八分」なんて言葉も生まれたくらいだ。

  3. 労働と勤勉の美徳化 稲作は手間がかかるから、「働くこと=善」という価値観が根づいた。でもそれが、現代の過労文化につながることもあるんだ

 

ある意味、納得の解答ですね。だから、これからどうしようというのが人間が考えるべきことだと思いますが、それもAIに頼っていくことになるのかもしれません。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

京都の風景と名言を綴った

TikTokやインスタグラムは

下記を見ていただけると嬉しいです。

@京の名言で豊かに (@gostraightkobayashi) | TikTok

@京の名言で豊かマン(@meigen829) • Instagram写真と動画

https://lit.link/829nasa