8月、少しは戦争のことを考える月にしたいと思いまして
京都市学校歴史博物館の「戦争と学校と子どもたち」展を観てきました。
あらゆる角度から、子ども達も戦争にまきこまれていく様が展示されていました。
学校は、訓練の場になり
授業はあまり行われず、工場に手伝いに行ったりします。
京都では空襲がなかったと思っている人も多いですが、1945年1月、東山区馬町に京都市内第一回目の空襲がありました。その後、上京区、右京区太秦も空襲に会いました。
これが、墨塗教科書。戦前の教育が否定された瞬間です。
空海さんが、戦時中に生きていればどうされたでしょうか?
21日は、東寺の弘法市の日でもあります。AI(Copilot)に聞くとこんな答えが返ってきました。
「もし空海さんが戦時中に生きていたら、きっと戦争による苦しみや悲しみを癒すために、慈悲の心を持って人々を励ましたのではないかな。真言密教の教えを広めて、人々の心を静め、平和を祈る活動に身を捧げたかも。戦火の中でも、彼なら精神的な支えを提供する存在だったと思うよ」でした。
戦争に突き進む大きな流れの中で何ができるのか。空海さんでも容易ではないようです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
京都の風景と名言を綴った
TikTokやインスタグラムは
下記を見ていただけると嬉しいです。
@京の名言で豊かに (@gostraightkobayashi) | TikTok
@京の名言で豊かマン(@meigen829) • Instagram写真と動画