京都の節分、四方参り
2025年の節分は2月2日(日)でした。
京都には御所を中心に四方の鬼門を護る4つの神社があります。その4社にお参りすることを「四方参り(よもまいり)」と言うそうです。節分の夜、邪気(鬼)はまず、北東の表鬼門にあたる「吉田神社」に現れ、吉田神社を追われ、次に南東の「八坂神社」、南西の裏鬼門「壬生寺」、そして最後に北西の「北野天満宮」まで逃げてきて、北野天満宮の福部社の中に閉じ込められるそうです。
そこで、今年はこの順に回ってみました。まず、2月1日(土)午前に、吉田神社をお参りしました。
ちょうど、節分前日祭の祝詞をあげておられました。吉田神社の節分祭は3日間で50万人もの参拝客さんがこられるとのこと。参道の露店も東大路通りまで2列に渡り、ぎっしりと立ち並んでいました。
2月3日(日)は、まず八坂神社さん。
正門は、南側です。
ここの絵馬は、優しいけど緩くなりすぎずのコンセプトです。8時ごろにお参りしたのですが、11時からの舞妓さんの舞い、豆まきのために、撮影の場所取りカメラマンさんがもう陣取っておられました。
続いて、壬生寺さん。
1.2日の両日、17時から各4回、「節分」の狂言が演じられます。
これは、舞台を横から見てます。壬生狂言は節分の時だけ、無料です。
左の塔は千体仏塔です。
北野天満宮に行く前に、「何か舞いが見たいなあ」と松尾大社さんによりました。
10時からの岩見神楽(島根県)に間に合いました。
勇壮でリズム感に溢れた舞いを堪能できました。
午後から、北野天満宮。狂言には間にあいませんでしたが、豆まきは見ることができました。
左の男性が、かなり広範囲にまいてくださっていたのですが、とれたのは10分の1くらいの方でしょうか。取れた方は、確かに福をゲットした感を感じられそうです。
四方参りのことを知って、4か所廻れました。厄除けできたかな。
最後までご覧いただきありがとうございます。
京都の風景と名言を綴った
TikTokやインスタグラムは
下記を見ていただけると嬉しいです。
@京の名言で豊かに (@gostraightkobayashi) | TikTok
@京の名言で豊かマン(@meigen829) • Instagram写真と動画