「京都は観光客が一杯で行きづらい」とお考えのみなさん。少し外れたところに、趣のある名所がありますので紹介しますね。

 

今回は、京福嵐山駅から2つ西の鹿王院駅からの旅です。「歩いて愉しむ京都の名所」(柏井壽氏著:SB新書)を参考に歩きました。鹿王院駅を南に出て二筋目を右、西に曲がると右手に鹿王院の山門があります。この寺は、足利義満公が建立したとのこと。

有名な金閣寺も鹿苑寺で鹿がつきますね。ここまでに長い参道があるのですが、なぜか心を落ち着かせる魔力をもった道になっています。早朝に訪れたのでこの奥を拝観できませんでしたが、

金閣寺を思わせるような作りながら、一方で閑けさを追求したかのうような佇まいが拡がっていそうです。ライブ配信をしながらだったのですが、行ったことのあるリスナーさんからも「是非、おすすめです」の声をいただきました。

 

鹿王院山門前の道を西に約200m行くと、角倉稲荷神社があります。(道なりではないので地図でお調べください)

高瀬川、大堰川の治水工事の大立役者で、京都の歴史を語るのに欠かせない角倉了以さんを祀った神社ですが、存外にひっそりとした佇まいの場所に存在しています。そして、この裏手になんと安倍晴明さんのお墓があります。ほんとかな、と思うくらいですが五芒星が描かれているので間違いない、と確信できたのでした。(写真無し)

 

京都の歴史に欠かせない2人の足跡から少しだけ東に戻り、北に上がると嵐電嵯峨駅、JR嵯峨嵐山駅に着きます。すぐ隣にはトロッコ嵯峨嵐山駅があります。

トロッコ列車は冬季期間中はお休み、2025年は3月1日から再開とのことです(HPでご確認ください)。駅前のお店でお勧めが2つ。1つめは、クレープ店、プティボヌール。元バレーボール日本代表リベロ佐野優子選手が姉妹で営むお店です。

 

もう1つは、プティボヌールの数軒北にある「嵐山カレー」。冒頭の本の中で「王道カレー」として紹介されていました。

 

この地域、嵐山からほど近いにもかかわらず、さほど混むこともなく、「隠れ過ぎない名所」といっていいのではないでしょうか。ここから思い切って、嵐山に行かれるもよし、嵐電鹿王院駅のもう一つ東の車折神社(車折神社駅下車すぐ)を見に行かれるもよし。あなた次第で、お楽しみください。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

京都の風景と名言を綴った

TikTokやインスタグラムは

下記を見ていただけると嬉しいです。

@京の名言で豊かに (@gostraightkobayashi) | TikTok

@京の名言で豊かマン(@meigen829) • Instagram写真と動画

https://lit.link/829nasa