最近は少し遠出をしたり、
無理をすると後で足が痛くなって
本当に困っています。

お餅つき、おせち作り、
元旦の配達としんどい事が
3日も続けて出来るか心配でした。
でも、末娘達が協力してくれると
約束してくれたので
何とか頑張っていますプンプン
まずは明日のお餅つきの為の準備からです。

餅米は末娘が昨日買って
届けてくれましたからねウインク
前の晩に餅米を洗って漬けておかねばなりません
先程洗い終わりました


おなべがいっぱい(笑)
黄色い大きな容器、何だと思います❓
漬物樽なんですよ〜爆笑爆笑
餅つき機は2升までつけるので
2升分のお米を漬けてますウインク

真ん中の茶色の水が入っているのは
母の為の福餅(小豆餅)です。
母の田舎の和歌山のお餅、
また後ほど作り方は紹介しますねウインク

去年もやってました〜照れ
もう何年、いや何十年もお餅つきは
餅つき機でやってますからね。
用意するところから大変なんですが、
お餅をついたり、つきたてのお餅を丸めたり
食べたり、
みんなの楽しそうな顔が思い浮かび
やっぱりやめることは出来ません。

年末の忙しい時に
2日間もうちの家で缶詰になるのに
嫌とも言わずにみんな手伝いに来てくれるし
身体の続く限りはやっぱりやりたいですね照れ

孫たちは本当に楽しそうなんですよ、
わざわざ皆んな白装束で
身を固めてやって来ますしね(笑)
(餅とり粉で真っ白になるので…)

さぁ、明日は頑張ろう❗