行って参りましたー!

憧れの「手話通訳士」試験🙌



私的に受験は数年先?

と思って居ましたが、

憧れの手話通訳士の方が講演会で、

「地域登録手話通訳者試験受ける時に、

手話通訳士試験も受けると良いよと私も聞いたので受験しました」

との事でそれに倣い、私も今年受験してみました。


よく考えてみたら…

手話通訳士試験も模擬試験が有れば良いのにね❓


地方出身の方は、受験するためにわざわざ遠征しなきゃ行けないわけだし、

それなら、その土地で、手話通訳士模擬試験受けられると良いよね。って思いました。

どっかの運営会社さんの実施に期待ラブ


そんなわけで、私にとっては模擬試験的な受験ですが、

以下準備物一覧

•二次試験用スーツ(ドラゴン桜2参照)

•靴&鞄セット…受験票もダブルチェックで!

•オヤツ…食事不可のため飲めるオヤツ推奨。

•寒さ対策…室内クーラーガンガンで寒い‼️

•暑さ対策…移動•待機中の猛暑ぶり💦

•腕時計…必ず身につけられるアナログなやつ

•不織布マスク…予備も!あと帰り用の布マスクも!(会場指定は不織布マスクだけど、私が不織布痒くて苦手な為登下校時用)


後次回以降に追加で

•虫除け、虫対策品も!あると良いかも!

なぜなら🔽

オープン前に会場付近屋外に居たら、蚊に刺された🦟😭

でも、暑さ対策でミントオイル持ってたので、それで虫除けも併用出来て良かった🙌




もひとつ反省点は、
会場に入る前に飲み物ゲットしておくべきだったー😭
第二部前にコーヒー飲みたくなったけど買いに行く暇なんてなかったよ…😭


その他
•机の上にはハンカチも飲み物も置けない!!勿論腕時計も❌‼︎
置く必要がある人は事前申請が必要!!
(緊張で鼻水出て辛かった〜😭後。腰痛がひどくなる椅子で辛かった〜)
•女子トイレ大混雑になるのに、なんの対策もされてない!今回は心優しいジェントルマンのおかげでなんとかなったけど、事前に一言運営に言うて置くのもアリかも?

元イベント屋としては、
男性1割に対して女性9割のイベントで、
トイレ数3個だけ+休憩15分間のみ。
⬆️
ありえなくない⁉️(;゜0゜)
って思うのです。。。
昨年より以前は対策あったそうだけど、
いかにコロナといえども…
いやむしろコロナなのにあんなに密って…
ありえん…
って状況でした。

会場入る前にトイレ行くこと、
そして一部試験終わりでダッシュでトイレに行くこと、
コレ大事じゃないかな〜。
来年の私、覚えてますように!

ちょいと運営チームの方に苦言を出しても良いのかなぁ。いや、来年度の受験の時に配慮申請をしよ。そうしよう。

反省会&答え合わせ会


今回心優しい先輩2人とご一緒だったので

帰りに反省会ご一緒してもらいました🙌


コレがめっちゃ楽しくて有意義な会だったんです😭

人の優しさとご縁に感謝した日でした😭


自己採点で私はもう来年も受験生と決まったんですが、

✨次回の課題✨

•参考図書には全て目を通す!!(受験の手引き参照)

•聴覚障害者新聞 購読必須!!

•手話研修センター主催の通訳士対策講座に申し込みし忘れない事!


⬆️憧れのカードゲットまで何年掛かるかなぁ😅

とりまえず、努力あるのみ〜

がんばろー👊✨


受験はしないけど、今日からは実技試験対策をメインにやっていきたいと思います🙌


なんか良い方法ないかなぁ…