朝8時半。

子宮内に培養液を注入するため、不妊治療専門病院に行きました。

 

院内に入ると、、、誰もいないびっくり

なんと一番乗りでした。

 

待合室の独特の雰囲気...

以前の不妊治療から3年もたっているのに変わらないなぁ、、と。

 

しばらく待っていると、3人同時にリカバリ室に呼ばれました。

ベッドに案内されて着替えた後、耳ダンボで会話を聞いていたところ、

ひとりは採卵、もうひとりはLUFの処置のようでした。

そして私が培養液注入処置。

 

①採卵

②わたし

③LUF

 

の順で行うとのこと。

 

ほどなくして看護師さんがやってきて、

 

 ○○さーん、お水は30分くらいかけて

 ゆっくり飲んでくださいね~

 

と言われたんですが、、、なんてこったい!

私、水、、持ってないガーン

 

ワタクシ、膀胱に水を溜めなきゃいけないのは移植本番の時のみで、

培養液のときはいらないもんだと思い込んでいましたあせる

そんなこんなで看護師さんに大きなコップ1杯分の水を持ってきてもらい、

これを30分かけてゆっくり飲、、まずに、

何を血迷ったか、

一気飲みしてしまった!滝汗

 

もう、ここからはトイレ我慢の恐怖ですチーン

我慢できなくなる前に早く呼んでくれ!と、そればっかり考えてました。


 幸いすぐに呼ばれ、歩いてオペ室に。


  はい、おはようございます〜

  ◯◯さん今日も元気そうですね〜


と、先生登場。


この先生、和むんですよ照れ

くまのプーさんみたいな風貌で、本当に和むラブ


まずは子宮内膜の測定。

6/23の内膜チェックでは、まさかの8.4mm

その日から納豆だの豆乳だの、必死に大豆イソフラボンを摂り、コラーゲンやプラセンタと一緒にビタミンCを摂り、、できるだけの努力はしました。

果たして結果は!?


11mm!!


厚くなった〜〜ルンルン

先生にも、十分な厚さだと言ってもらえました爆笑


その後は、なぜか大学受験の話に火がついて、

処置中はずっと大学受験の話で盛り上がってました笑い泣き

先生も私も終始爆笑で、培養士さんたちも楽しそうでした。

あーー、なんでこの病院はこんなに楽しいんだろう笑い泣き


処置自体は15分くらいだったでしょうか?

培養液を注入することプラス、スクラッチ法というものもやってくれたみたいです。

※スクラッチ法については、このページ

  分かりやすく書いてありました。


さぁ、次は7月1日。

本命の胚盤胞移植です!!


進め〜〜!

着床してくれますようにビックリマーク