クリスマスリース | きまぐれおみつの思いつき日記

きまぐれおみつの思いつき日記

こんにちは。思いつきでやってます。
読んでくれるとうれしいな。
私の好きなメルくんもよろしくです。
きままに更新中~♪

こんにちは。今日は雨雨ですね。

気温温度計も下がって冷たい雨です。

私の職場では周りにshokopon風邪引きさんが多くて、私も風邪でエヘン虫咳が出たり、

ボーっボーッとしたりしてます。まぁ毎日ボーっとしてますけどねポッ



さて、昨日は花フラワーアレンジメントのお稽古の日でした。

昨日は12月なのでリースクリスマスリースツリーを作りました。

そういえば、去年もクリスマスリースを作ったんですが、

時間が足らなくてキューピットオーナメントを帰ってからつけたような。

毎回、うちのクラスは楽しくお喋りトークをしながらレッスンをして

いますが、去年の今頃同じようにリースリース☆☆を作ったときは

最後全然話もせずに・・・黙々と作業していましたね。

焦って焦って・・・焦る。9時になると閉まっちゃうので焦りますね。




さてさて、今日のクリスマスリースは、スギ、ヒバ、ひのきの実、モミの木、ミモザ

サンキライの実、オリーブ、ユーカリでリースのベースを作ります。

リースの骨組みはリーズナブルにクリーニング店でお洋服をかけている

骨ハンガーハンガーです。この骨ハンガー、最近クリーニング店でもあんまり

見かけなくなりましたが、このハンガー骨ハンガー重宝しますね。

骨ハンガーに使わなくなったストッキングストッキングをかぶせて隙間掃除を

するときに使うとホコリが結構取れます。ばんざい骨ハンガー万歳!ばんざい




話が大幅にずれましたが汗・・・この骨ハンガーのひっかける部分はポイして

まっすぐにします。このままだとブルーの色がくっきりなので、フローラルテープで

巻き巻きします。巻き巻きし終わったら円形に汗ぐいぐい曲げていきます。

端っこは5cmくらい重ねて、2箇所から3箇所くらいワイヤーでとめて固定します。

それから、小分けに切ったいろんな木を3~4本くらい組み合わせて、

今度は麻ひもでグイグイ締め付けながら、順番に巻いていきます。

この作業がですね・・・。結構大変です。オシャレなアレンジメントのレッスン

ではなく、「作業」です。ええ、作業ですね完璧に。

チクチクかゆいかゆいのやらはっ!痛いのをガマンしながら麻ひもでグルグル。

途中でやめるわけにいきませんからね。やってやろうじゃねぇか♥akn♥sss

このあたりからみんな喋らなくなってきました・・・やっぱり。

喋っても独り言みたいな感じで。「かゆいなぁ~もぉ」とか「いた・・・」とか。

だんだん意地になってきてますね。あんまり全体のバランスをたまに見ないで

作っていくと、全体のボリュームが違いすぎるものが出来上がるので注意!です。





きまぐれおみつの思いつき日記-リース

さて、いろいろグルグル巻きにしてやっと

終りました。麻ひもの過程だけですがねっ

次は、松ぼっくりや、綿の実、サンキライを

配置していきます。これは20番のワイヤーで

グイグイ挿して固定しますehhen*

このあたりから、人それぞれの配置になって

いくので出来上がりはみなさん全然違います。

でも、そろそろ時間時計が迫っているので、

やっぱり誰もが黙々としています。

やっぱり今年も時間ギリギリっぽいですね。苦笑い




今回はオーナメントはスッポンポンの天使キューピット

と、ハートのオーナメント。

キラキラキラキラのガーランド、そしてリボンです。

結構ゴージャスなものができました。

ニオイが結構すごいですね。

どうにかこうにかできたクリスマスリースリースですが、

まだあちこち要らない葉が出てますので

剪定しないとダメですね。

帰ってから脱力感が激しかったので、

またゆっくりチョキチョキseiしてみよっと。