∈Seesaaブログへ

 

     

∈画像£をクリックしてね!

🔄画像£は、フリーフォトより引用

 

      

 

 

∂Lyn                    

 

∂Canon デジタルカメラ IXY 180 シルバー 光学8倍ズーム IXY180SL

 

                                                                                                 

∈画像Åをクリックしてね!

🔄画像Åは、このサイトより引用

 

おススメ特選  

     

株式会社アイム  

ライスフォース         

 

 

∈ライスフォース      

 

 

∈画像②クリックしてね!

🔄画像②は、フリーフォトより引用

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

∂ドレミファソラシは虹の七色?

知られざる「共感覚」の世界

伊藤浩介/著

 

∂「共感覚」とは、音や文字に色を感じたり、色から音を感じたり、味から形を感じたりする現象を指す。耳から入った音が、文字や数字が、なぜ色の感覚を引き起こすのか。このとき脳の中ではどのようなメカニズムが働いているのか。この現象は、珍しいものなのか、そうでないのか。
本書は、ドレミファソラシが虹色の七色になるという著者が発見した共感覚の現象をもとに、音階がなぜ色を持つのか、そしてなぜそれが虹色になるのかという問題の答えを探る。
音階は、なぜ七音なのか? 虹は、なぜ七色なのか? そして人はみな、潜在的な共感覚者なのか? 気鋭の脳科学研究者による、人間の認知の不思議を探る知的スリルに満ちた一冊。

 

∂読者レビューより引用

伊藤浩介(1972年~)氏は、京大理学部卒、京大理学研究科(霊長類研究所)博士課程修了の認知脳科学者。新潟大学脳研究所特任准教授。新潟交響楽団の副団長・クラリネット奏者でもある。
私が最初に「共感覚」という言葉・概念を知ったのは、しばらく前に、サヴァン症候群の英国人ダニエル・タメット氏の著書『ぼくには数字が風景に見える』を読んだときである。サヴァン症候群とは、ダスティン・ホフマン(とトム・クルーズ)が主演した1988年の映画「レインマン」で、ダスティン・ホフマンが演じた(モデルとなったのは、米国人のキム・ピーク)ことで有名になった、驚異的な記憶力を持つ自閉症の一種で、しばしば共感覚を持っており、タメット氏も本の題名通り、数字が風景に見えたり、言葉に色や質感が伴っているという。
本書は、ドレミファソラシという音階に色が伴っているという共感覚について、共感覚を持つ100人を超える人々へのインタビュー・調査を通じて、考察したものである。

そのエッセンスは概ね以下である。
◆共感覚とは、音や文字に色を感じたり、色から音を感じたり、味から形を感じたりする現象である。音から色を感じる共感覚を色聴という。現時点では、誰もが納得する科学としての共感覚の定義は存在しない。
◆一般的な学説では、色聴における音と色の結びつきはランダムとされているが、著者が33人の共感覚者を対象に実験をしたところ、ほとんどの人にとって、ドは赤、レは黄色やオレンジ、ソは水色であるなど一定の傾向があり、平均色で見ると赤から黄色や緑を経て青や紫へと、虹のような並びのグラデーションとなった。
◆「音」から「色」に結びつくとすると、①「音」から(ドレミファソラシという)「言葉」が結びつく、②「言葉」から「色」が結びつく、という二段階が存在するが、検証の結果、共感覚者の脳の中では「言葉」に対して「色」を感じていることが判明した。つまり、①は音楽能力(絶対音感)、②は共感覚、という全く別の脳機能である。
◆音階が7音であるのは、ヒトの脳における音の処理の限界(それ以上周波数が近いと不協和を感じる)に拠るもので、物理法則などに基づくものではない。
◆虹(のスペクトル)が7色であるとしたのはアイザック・ニュートンで(それ以前は5色とされており、現在では一般には6色とされている)、ニュートンは虹と音階を円環にしたものの分割比が一致していることを示し、音階が7音であることと虹が7色であることに科学的な裏付けがあると考えていた。しかし、ニュートンの仮説には致命的な欠陥があった。
◆音階も虹の色も物理現象ではなく、脳の中で起こる主観的な心理現象である。音階にも色にも、それぞれの性質に応じて自ずから「序列」が存在する(音階であればド→ソ→レ/ミ・・・、色であれば赤→青→黄/緑・・・という具合に)。そして、共感覚における音と色の結びつきは、単にこの序列が無意識に反映されたもので、ドレミファソラシが虹のように見えるのは偶然の結果に過ぎない、というのが著者の仮説である。

興味深い問題設定に対して、著者の結論・仮説は正直拍子抜けする感は否めないのだが、私は、「共感覚」については、今後更なる研究が行われ、科学的な解明があるのではないかと期待しており、その端緒としての本書の意義はあるように思う。
(2021年3月了)

 

∂出版社からのコメント


「先生はピンクです」!?

「真っ赤な嘘」は、なぜ「赤色」?
「いろいろ」は、なぜ「色々」?

気鋭の脳科学研究者が、
ヒトの認知のナゾを探る。

◎ 内容紹介
「共感覚」とは、音や文字に色を感じたり、色から音を感じたり、味から形を感じたりする現象を指す。耳から入った音が、文字や数字が、なぜ色の感覚を引き起こすのか。このとき、脳の中ではどのようなメカニズムが働いているのか。この現象は、珍しいものなのか、そうでないのか。
本書は、ドレミファソラシが虹の七色になるという著者が発見した共感覚の現象をもとに、音階がなぜ色を持つのか、そしてなぜそれが虹色になるのかという問題の答えを探る。 音階は、なぜ七音なのか? 虹は、なぜ七色なのか? そして人はみな、潜在的な共感覚者なのか? 気鋭の脳科学研究者による、人間の認知の不思議を探る知的スリリングに満ちた一冊。

◎ 目次
【第一章】共感覚とは何か?
【第二章】共感覚とは本当は何か?
【第三章】ドレミファソラシは虹の七色?
【第四章】音階はなぜ七音か?
【第五章】虹はなぜ七色か?
【第六章】ドレミファソラシはなぜ虹色か?
【第七章】七の壁

◎ 著者プロフィール
1972年生まれ。新潟大学脳研究所統合脳機能研究センター准教授。

https://www.niigata-u.ac.jp/wp-content/uploads/2017/12/291220_re2.pdf

 

京都大学理学部卒業、同大学理学研究科(霊長類研究所)博士課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員、新潟大学脳研究所助教などを経て、現職。専門は認知脳科学、無侵襲脳機能計測学、霊長類学。ヒトや動物の知覚や認知の仕組みやその進化を、脳波やMRIなどの無侵襲の脳機能計測で調べている。ヒトはなぜ、音楽のように動物の生存に役立ちそうにないものを進化で獲得したのか、その謎を解きたい。本書が初の著書。近著に『絶対音感を科学する』(分担執筆、全音楽譜出版社)がある。

 

 

 

 

 

 

♪justlike Starting Over Lyn

 

⌘cloud Founding

 

 

 

 

 

 

  

🎶@NOGU_YOSHINOBU Twitter

 

 

 

 

∂Lyn

StartingOver 2020

 

 

 

 

 

 

  

 

∈画像クリック🔁開けゴマ  

Open Sesami