Lyn

 

 

 

     

∂幻獣の話 (講談社学術文庫)

 (日本語) 文庫 

池内 紀 (著)

 

 

∂マルコ・ポーロの一角獣、日光東照宮に潜む霊獣、「山海経」のユニークな“怪”…。異形の獣はそれらを生みだす私たちの内にこそ棲んでいる−。古今東西の書物に記された不思議な生きものをめぐる、滋味あふれる随想。

 

 

「むだで横道にそれた知識には一種のけだるい喜びがある」。ホルヘ・ルイス・ボルヘス(1899-1986年)は、『幻獣辞典』の序でそう語る。
マルコ・ポーロがスマトラで目にした一角獣、フランスの教会の壁面に刻まれた大耳人間、日光東照宮を彩る幾多の霊獣に、目まぐるしく姿を変える千変万化のバルトアンデルス.......。古今東西の書物に記された、不思議で興味深い生きものたちをめぐるエッセイは、まさにボルヘスが語る「喜び」に満ちている。
龍のように、洋の東西を超えて同じような想像上の生きものが生み出されるのはなぜか。人間はなぜ、くり返し、異様なもの、奇妙なもの、ときにはグロテスクなものを生み出したがるのか――。軽妙洒脱な語り口で繰り広げられる世界に引き込まれていくにつれて、私たちの意識に、あるいは無意識のうちにこそひそむ「幻の獣」の姿が浮かび上がる。
古代中国の『山海経』から、二十世紀にカレル・チャペックが生み出したロボットに至るまで、書物を広く深く愛した著者ならではの幻獣奇譚集。

1 一角獣――マルコ・ポーロが見たもの
2 アジアとヨーロッパ――幻獣という知の遺産
3 不思議な生きもの、不思議な人――狂気と文学のあいだ
4 幻獣紳士録1
5 幻獣紳士録2
6 百鬼の奇――日本の幻獣
7 霊獣たちの饗宴――日光東照宮の場合
8 中国の宝の書――『山海経』入門
9 私という幻の獣――寺山修司の夢
10 ゴーレムからロボットへ――二十世紀の幻獣

 

 

 

より引用・編集

 

 

∂内容(「BOOK」データベースより)

マルコ・ポーロが見たスマトラの一角獣、日光東照宮に潜む霊獣、『山海経』のユニークな「怪」…。「むだで横道にそれた知識には一種のけだるい喜びがある」(ボルヘス)に導かれ、古今東西の書物に記された不思議な生きものをめぐる。あらんかぎりの想像力を振り絞り、異形を生み出し、また愛でる私たちのうちに「幻の獣」は棲む。滋味あふれる随想。

∂著者について

池内 紀
1940-2019年。兵庫県生まれ。1965年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。神戸大学助教授、東京都立大学教授、東京大学教授を歴任。専門は、ドイツ文学。主な著書に、『池内紀の仕事場』(全8巻)、『カール・クラウス』、『消えた国 追われた人々』など多数。主な訳書に、カール・クラウス『人類最期の日々』、『カフカ小説全集』(全6巻)、ギュンター・グラス『ブリキの太鼓』など多数。

∂著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

池内/紀
1940‐2019年。兵庫県生まれ。1965年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。神戸大学助教授、東京都立大学教授、東京大学教授を歴任。専門は、ドイツ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 

 

 

 

 

 

 

 

∂Lyn

StartingOver 2020

 

 

 

 

 

 

 

∈画像クリック🔁開けゴマ 

Open Sesami