∂牧野 富太郎 

「日本の植物学の父」

 

                           

 

 

∂牧野 富太郎(まきの とみたろう、1862年5月22日文久2年4月24日) - 1957年昭和32年)1月18日)は、日本植物学者高知県高岡郡佐川町出身。

日本の植物学の父」といわれ、多数の新種を発見し命名も行った近代植物分類学の権威である。その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っている。小学校中退でありながら理学博士の学位も得て、生まれた日は「植物学の日」に制定された。

自らを「植物の精(精霊)」だと感じ、日本中の植物を同書のようにまとめ上げる夢を抱き、それは自分にしかできない仕事だと確信し、22歳の時、東京帝国大学理学部植物学教室の矢田部良吉教授を訪ね、同教室に出入りして文献・資料などを自由に使用してよいとされた。やがて25歳で、同教室の大久保三郎田中延次郎染谷徳五郎らと共同で『植物学雑誌』を創刊した。澤田駒次郎白井光太郎三好学らも参加している。2014年現在も刊行されており、日本で最も古く権威ある植物学誌となっている。多くの植物の命名を行い「雑草という名の植物は無い」という発言をしている。

 

 

 

🔁クリックして!another siteへ

 

 

∂牧野富太郎 なぜ花は匂うか (STANDARD BOOKS) (日本語) 単行本 – 2016/4/11

牧野 富太郎 (著)

 


 その他(2)の形式およびエディションを表示する

 

 

 

∂内容紹介

日本植物学の父と呼ばれた牧野富太郎。「私は植物の愛人」と軽口を飛ばしつつ研究人生を振り返る「植物と心中する男」などを精選。

∂内容(「BOOK」データベースより)

「日本植物学の父」が綴る、発見と喜びの94年。

∂著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

牧野/富太郎
植物分類学者。1862~1957(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 

∂新牧野日本植物圖鑑 大型本 

牧野 富太郎  (著), 大橋 広好 (編さん)

 


 その他()の形式およびエディションを表示する

∂内容紹介

種子植物、しだ植物、こけ植物、緑藻植物、褐藻植物、紅藻植物、真菌など、5056種を収録した植物図鑑。

 

∂原色牧野植物大図鑑 (合弁花・離弁花編) (日本語) 大型本 – 1996/6/1

牧野 富太郎  (著)

 


 その他(2)の形式およびエディションを表示する

∂内容
草花が絵で描かれているため、似ている植物の違いがはっきりする。
葉脈の違いや葉の形など、写真では区別がつかないが、丁寧に描かれた絵ならではの図鑑だと思う。説明も6行程度で、簡潔な特徴を説明している。
アヤメ、ハナショウブ、カキツバタの違いはよくわからなかったが、アヤメは山野にはえるもので、「文目」の和名をもち、葉の並列する様子から美しいあやがある。ハナショウブは、葉は隆起した中脈をもつ.カキツバタは水湿地に咲くもので、隆起した中脈がなく、葉はときに花茎を越えるなど、簡単な特色が書かれていて違いがやっとわかった。
牧野富太郎翁が丁寧に仕事をされたことを思いながら読むのも楽しい。

 

 

 

 

  

🍂クリックしてanother siteへ

 

 

∂Lyn  

StartingOver 2020