企業誘致について
愛知県のものづくり産業は、全国で38年連続1位、そしてGDPも大阪を抜き、2位となっております。
ものづくり産業が盛んな愛知県は、今後、人手不足から増々成長が期待されるロボット産業の分野においても、全国シェア1位となっております。
また国産ジェット旅客機の設計・開発の拠点をはじめ、航空宇宙関連のメーカーが集積しており、補助助成、中小企業の新規参入支援、人材育成、技術開発などの総合的・体系的な取組がされ、将来的な発展についても期待がされています。
県内には、名古屋空港とセントレア空港もあり、航空の利便性が高く、海外や全国に支店、営業拠点を持つ企業にとって魅力が高いことがあげられます。
春日井市は、愛知県の中枢である名古屋市に隣接しており、航空、鉄道のアクセスの良さに加えて、東名、名神、中央自動車道などの高速道路も利用しやすく、物流網の空輸・鉄道・道路が立地しております。
その為、企業にとっても魅力の高い地域であると考えます。
企業誘致により、法人税、建物と土地に対する固定資産税、雇用の創出にともなう市民税など税収の増加が見込まれます。
これは単年度ではなく今後何十年も続く継続的な安定につながるわけでございます。
その他、市内の企業への受発注機会の拡大、飲食や商業などへの個人消費増加による経済的波及効果は、大規模になればなるほど影響が大きいものとなります。
今回大手化学メーカーの企業誘致が決定された、インター周辺地区は、相続を繰り返し、土地の所有者も増え、対象区域内で、110軒もの所有者となり、まとめる事が困難であった地区でもありました。
それを地域協力のもと、春日井市が介入して、一定の基準で平等
に進めてこられたことにより、民間ではまとめきれなかった未活用地を企業誘致用地に向け、整備を進められ、企業誘致が決定されたことは、評価が高いことと感じます。
今回インター周辺地区の企業誘致に対して大手化学メーカー以外にも優良企業の応募も多数あったと報告されており、需要が高いことと考えます。
企業誘致を進めるうえで、用地が広大になれば地権者が多くなり、課題は増えます。今回のように行政が支援することは、有効な手段であると考えます。
企業誘致は行政にとってもメリットも多いことが、あげられますが
質問として・・・春日井市の企業誘致に対しての考えを伺います。