本日は、春日井の外之原町にあります牛臥山稲荷神社で初午祭に行って参りました。


市長、国会議員の方も出席されました。


初午祭は、その年の豊作を祈った農村のお祭が原型で、それに、稲荷信仰が結びついたものといわれています。各地で商業や、その土地の産業などと結びついて、初午の行事もにぎやかに行われるようになりました。初午詣でをすると農家は五穀豊穣(ごこくほうじょう)、商家は商売繁盛のご利益があるとされています。


全国的にも行われており、代々受け継がれてきました。改めて伝統文化の大切さを感じます。