一昨日 今月いっぱいで辞めさせて頂きますって言ってきた親子と昨日 稽古後話をした
理由が
① 来年から塾の曜日が変わる⇒これは仕方がない
② クラブが大変になる⇒それは最初から解ってて それでもやたいって言って入ったやん!? 理由にしたらあかん!!
③ 先日昇段審査に受かった⇒…!?だから何なん?
結局①の理由で(本当に稽古したい子は塾を変えてでも来てますが…)仕方がないネとは話した
でも…許せないのが 受かったから辞めます
『何事もそうだけど 合格は最終目標 ゴールじゃない!!』 反対に合格はスタートだと思ってる
その段に似合った稽古や心構えが出来てきましたね それを自分の物にしてこのまま稽古に専念して更なる向上を期待してますよ ってことだと思ってる
受験も一緒 合格だけが全て 合格してしまえばもうイイ って訳じゃない 卒業して次に繋げなきゃ!!
そんな話と自分の努力次第で未来は変えれた…でしょ🌟って話をして………本題
辞めるのは簡単 でも辞めたらもしやりたくなっても出来なくなる…だから 今は休んでみたら?
自分にちょっと余裕ができたり 詰まってて動きたい みんなとバカ騒ぎしたい そんなこともあるん違う!?
うんヶ月に1回ぐらいの稽古なら月謝とか言わんし 見に来て騒ぐだけでもイイと思う 自分の場所を持ってなさい ってことで休会扱いにさせてみた(辞める 辞めるって言ってるのに辞めさせへん指導者やわぁ~)(笑)
実は私も中学卒業後(高校 大学生はクラブ所属なので一時休会としてる)10数年うちの師匠が休会扱いにしてくれてた だから戻る時も 時間があるなら帰ってこいって言ってくれた
戻りたい時に戻れる場所があるってすっごい嬉しいことだし 懐広く戻ってこいって言えるってすっごいステキなこと✨
今日センパイに言ったら 洋美らしいイイ判断したやん 子ども達を守って育てたり✨って言ってもらえた💖
その子にとってイイ判断かどうかはわからないが長い目で子どもの成り行きを見守ってやるのも指導者の大切な役割だと…思うんだけどなぁ~?