(何日かに分けて書いた日記です。)


先日電気圧力鍋を買った話をしたけど、この度他にも家電を一新しました。


まずは洗濯機。


もう壊れかけだった。
完全に壊れていたわけじゃない、壊れかけ。
だからゆっくり選べた。


でも新品を購入する予算はなくて、リサイクルショップで中古品、新古品?で探しました。


今まで使ってた洗濯機は夫が一人暮らしの時から使ってた20年選手。脱水の振動に耐えられなくて、脱水途中で止まって、何故かまたすすぎからやり直しちゃう。


すすぎ→脱水失敗→すすぎ→脱水失敗をエンドレスに繰り返す。水道代怖いわ。


で、どう対処していたかというと、脱水中、洗濯機を抱きしめる。
抱きしめると全身の贅肉が振動を吸収するのか、3回に2回くらいは成功してました。でも毎回抱きしめるのが面倒になってきたのでいよいよ買い替えに。


20年も前の洗濯機を使っていたから、リサイクルショップの洗濯機はみんな新品に見えました。でも大きいのはやっぱりちょっとお高めだったので、今まで使ってた物より一回り大きいくらいの洗濯機にしました。


お値段15000円ちょっと。税込でも20000円以内。


あともう一つ、一新したものが、パソコン。


ここに書いてたかな?これも壊れかけてた。


ある日ファンから異物が入ったような異音がし始めて、そこからどんどん異音が大きくなっていって、今ではすごい音でブォンブォンブォンブォン言ってる。


夫も妹も口を揃えて『今にも爆発とかしそうで怖い』と言う。


それでも使ってたんだけど、仕事で使うものだから、差し障りがたくさんあって。


まずzoomでのコミュニケーションがスムーズに取れない。異音(もはや騒音)のせいでお相手も私も音声を聞きづらい。


イヤホンとかにすればいいと思うけど、このパソコンはイヤホンジャックも壊れている。スピーカーも弱く、音を最大にしても超小さい。異音がなくても聞き取りにくい。


なのでzoom中、絶対やりたくないんだけど、音声を聞き取るためにパソコンに耳を近付ける為、カメラにドアップになっています。。恥ずかしい。。


USBからイヤホンジャックに変換できるケーブルを買ったりもしたのだけど何故かzoomだけは非対応。意味なし。


そしてzoom以外にも支障が。


ずーっと爆音で規則正しく異音が鳴っているから頭が痛くなる。元々大きな音が苦手な上に、機械音だから。結構辛い。


仕事の合間、1時間ある休み時間、私はパソコン脇のお布団で眠って過ごすことが多いのだけど、休み時間の間もzoomは繋ぎっぱなしなので、パソコン消せなくて、異音も出っぱなし。よく眠れない。


耳栓することも考えたけど、実際にしたこともあるけど、そうすると目覚ましアラームも聞こえなくなるので、寝坊が怖くてゆっくり眠れなかった。


なので待望の今回の買い替え。


どうせ買うなら今よりはスペックが良いパソコンが欲しい。


今まで使ってたパソコンはノートでIntel i5、メモリ8GB、SSD32GB(32GB?)。光学ドライブはなしで、CDも読み込めない。Bluetoothなし。画質汚くスピーカー最悪。イヤホンジャック壊れ。キーボード抉れ。バッテリーアウト。


新しいパソコンはi7以上、8GB以上、SSD256GB以上、Blu-rayDVDCDマルチドライブ、Bluetoothあり、画面綺麗(ももクロ見たい)、音綺麗(ももクロ聴きたい)、Webカメラ・マイク内蔵な物を探した。ノートで。


こちらも予算を抑えるため中古で、個人でカスタマイズして売ってるような、半業者みたいな人のところで探した。


そして望み以上のものが見つかった。


欲しいものは全部、もしくはそれ以上詰まってる。更に、パソコンに疎い人にも親切設計、必要なソフトも既にダウンロードされてる。Officeも付いてる。バックアップデータまで付けてくれた。


これで1万円ちょっと。送料込めても12000円弱。我ながら良い買い物をしたと思う。(保証とか親切設計がなければ8000円くらいでも同じスペックの物があった)


私のパソコンは太郎も使う。(スクラッチというソフトでプログラミングを行う)


何なら太郎の方が長時間使う。


新しいパソコンを、私が把握しないうちにたくさん使われるのは怖いと思って、今はまだ触らせていない。


一瞬古いパソコンを太郎にあげようかなと思ったけど、傍目にもうるさいし、パソコンを置く場所もないし。(ノートパソコンすら新設できない汚部屋)


なのでこの調子だと処分の方向になりそうです。


そうそう、洗濯機、古い方を粗大ゴミで出そうと思って調べたら、どうやら粗大ゴミでは出せないみたい。


家電リサイクル?に出さなきゃなんだって。幸い近い場所だったので、近々出しに行かなきゃです。


(翌日)


予定通り、朝からお花見に行ってきました。


今にも雨粒が溢れ出しそうな重たい雲の中、レインブーツ履いて折りたたみ傘を家族分持って(どんな覚悟)、レジャーシートとお弁当を持って、超近所の大きな公園へ行きました。


ほとんど誰もいない。


桜の下なんて完全貸切状態。


でも超寒い。


大袈裟にダウンコート着てきて大正解の寒さ。


太郎は薄手のジャンパーだったから、インナーに極暖着せていても凍えてた。


私は屋外で桜を見ながら朝っぱらからビール、というものをやってみたくてキンキンに冷やしたビールを持って行ってたけど、寒すぎて諦めました。


なのでお弁当食べたら即退散。
本当はオヤツも用意していたのだけど。


でもギリギリ雨にも降られず、貸切のお花見は寒さを除けば意外と良かったです。


と、そんな日の朝、訃報が入りました。


夫の実家の猫ちゃんが、いよいよ亡くなってしまったと。


老衰、もうすぐ21才でした。


私も、滅多に義実家に行くことはなかったけど、それでも10年以上のお付き合い。


悲しいし寂しかったです。


でも病気とかじゃなくて、老衰で良かったとも思いました。


最後は眠るように安らかに亡くなったそうです。


その日は太郎の習い事があったので、翌日義実家へ向かうことにしました。


私が訪ねるのは何年ぶり?というくらい、申し訳ないほどご無沙汰してました。


猫ちゃんの火葬とお葬式は、ほとんど人間の葬儀と同じように、とても丁寧に丁寧に行われました。行ってもらえました。


太郎はこういう類の出来事は初めて。


普段可愛がっていた猫ちゃんが動かなくなった姿を見て何を思うのだろうと思ったけど、あまり動揺せず、淡々と事実を受け止めているようでした。


お骨を拾う時も、お墓に納骨する時も。


夫は滅多にないこういう機会だから、死生観というものを身につけて欲しいと思っていたみたいだけど、肩透かしにあったような感じでした。


でも義母は事あるごとに涙していて、それはそうだよね、と思いました。21年間も一緒に暮らしていたのだもの。


太郎もきっと、猫ちゃんと毎日一緒に暮らしていたら、感じる物も違ったのだと思います。


そんな感じで1日かけて猫ちゃんを弔った、春休み最後の日でした。


前日とは打って変わって暑いくらいの晴天で、猫ちゃんがお空に帰るために雲が道を開けてくれたのかな、と思いました。


桜もあちこちで満開で、猫ちゃんの名前にふさわしい光景が広がっていました。


その後、夜遅くに帰宅してきて、すっかり忘れていたアレに気付きました。


春休みの宿題と、新学期の大量の提出書類。


全身が青ざめました。


やること目一杯。でも珍しい外出と慣れないイベントで全身疲労困憊。今すぐにでも眠りたい深い睡魔。


何故いつもギリギリになるまで放っておくのか。(完全に忘れていた)


同じく睡魔の限界の太郎に宿題をさせながら、私は書類書類書類。


あとは、前年度の連絡帳でとても大切な連絡をされていたので、そのお返事も。


先生へのお返事って、私は相当時間がかかります。


結局終わったのは日付が変わった後でした。


翌朝は案の定瀕死。


何とか辛うじて起きて太郎の朝の準備を手伝って、朝ごはん食べさせて見送ったら速攻またお布団に戻って。


でもすぐヘルパーさんで。


ヘルパーさんの時間も爆睡。


そしてリモートワークの時間に。


栄養ドリンクとコーヒーを飲みながら何とか何とか過ごす。


途中で短時間授業の太郎がすぐ帰ってきた。


今日の宿題は新しい教科書全部に名前を書くことだって。


たったそれだけ、と思うようなことに対して太郎はまた号泣し出した。


仕事で構えなかったけど、号泣しながら『こんなに書けるわけない』と言いながら、でも書いている模様。(12冊)


取り掛かる前から勝手に絶望感を抱いて心折れて泣き崩れるのをどうにかしてほしい。


今年の目標の一つだと思う。


そういえば、春休みの宿題で『この一年でできるようになったこと』というのがあった。


太郎が掲げたのは3つ。


・ぶらんこがこげるようになった
・たくさんたべられるようになった
・からいものがたべられるようになった


因みに『どんな3年生になりたいですか?そうなるにはどうしたらいいと思いますか?』には、
・やさしい
・人のきもちを考える(←珍しく漢字)


と書いていました。


やさしい、は、今も十分やさしいと思います。


もう少しチャレンジ精神を持ってくれたらな、と思っています。


成功体験を重ねて、チャレンジ精神を増やしていけるようにしていきたいです。


辛い物が食べられるようになったことに関しては、本人は鼻高々で、『タロちゃん大人になっちゃった』などと言いながら汁物に七味をかけて食べたりしています。


大人は自分のこと『タロちゃん』なんて呼ばないと思うのですけど。


いつまで一人称が『タロちゃん』なのか、心配しています。


私の妹もずっと一人称が自分の名前+ちゃん付けで、小学生の時クラス会議になったくらいだったのに、中学生まで、もしくはそれ以上続きました。


男の子だからもう少し短いといいな。




猫ちゃん。一緒に住んでないから亡くなった実感が薄いけど、義母と義父が心配です。


2人でよく口喧嘩をしながら暮らしているような感じだったから、仲裁に入ってた猫ちゃんが不在になってどうなることか。。


私は義実家とはほとんどコミュニケーションを取っていないので、夫にたまに電話させようと思っています。


太郎はよくわからない部分があって、義父と義母の喧嘩の火に油を注いでいました。


更に義母側に付き、義父を論破しようとしていました。もちろん論破出来るわけがありませんが。でもかなりしつこかったです。


義父は心が広いのでその場は荒れませんでしたが、私達夫婦があわあわするほど喧嘩がヒートアップしてて、でも原因はとてつもなく超〜些細なことだったりして。(爪の長さ)


高齢の義母達はもう保護猫すら引き取れないらしく(年齢制限があるらしい)、もし飼えるとしたら鳥くらいかな、と言っていました。


鳥、良いと思います。話す鳥が良いと思います。


お互いの愚痴を言う場所が必要だと思うので、インコとかオウムとか良さそうです。寿命を考えればオウムの方が長生きなのかな?


長生きの方がいいです。義母は長寿の家系なので。


まだ今は猫ちゃんのことで頭がいっぱいで次のペットなんて考えられないと思うけど、しばらくして落ち着いてきたら、迎えてあげて欲しいです。