速読に限らず、どんなことにも合理的、効率的の裏側に胡散臭さや軽薄さが漂い、もっと奥の方にある本当に大切なことが見落とされているような感が拭いきれない。

子曰、吾十有五而志乎(干)学、
三十而立、四十而不惑、
五十而知天命、六十而耳順、
七十而従心所欲、不踰矩。
ダウン
子曰わく、吾十有五にして学に志す、
三十にして立つ、四十にして惑わず、
五十にして天命を知る、六十にして耳順がう、
七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず。
ダウン
先生が言われた。「私は十五歳で学問に志し、
三十になって独立した立場を持って、四十になってあれこれ迷わず、
五十になって天命をわきまえ、六十になって人のことばが素直に聞かれ、
七十になると思うままに振舞ってそれでも道を外れないようになった。」

(岩波文庫『論語 巻第一 為政第二』)

論語で有名だが、一般にも15歳を「志学(しがく)」、30歳を「而立(じりつ)」、40歳を「不惑(ふわく)」、50歳を「知命(ちめい)」、 60歳を「耳順(じじゅん)」、70歳を「従心(じゅうしん)」と言われる。
 
孔子ほどにはとてもじゃないがなれず、今の時代、また己の成長度合い、さらに当時から見て驚愕する寿命の伸びを考慮に入れつつ独断と偏見で考察すると、どうも10年ほど人間の平均成長が遅れている気がする。
つまり、現在50にしてようやく不惑の時節の到来といったところのようだ。

どう迷わなくなったのか?
それまで大切な目に見えないことが見えるようになった。


{B6DE1026-E6F9-42B1-9536-F9CED24E3456:01}



あれほど価値があると思っていた若き日の夢や目標は、本当に大切なものの前、あるいは人生の総決算の時である臨終の際には、何の意味もないことを知った。

そう言う意味で興味深いのは、キルケゴールの「実存の三段階」の主張である。
それによると、実存には弁証法的に「美的実存」と「倫理的実存」、「宗教的実存」の各段階がある。

まず美的実存とは、現実的な快楽を求め、欲望を満たすことで、金や地位、名誉といったものを求め、そのために己の才能を伸ばし努力することなので決して悪い行いではない。
しかし、快楽や欲望には切りが無いどころか、目標であるものを手にして幸福を掴んだと思った矢先に虚無感や無情に苛まれ、絶望の落とし穴に叩き落とされるという。
幸福が絶望にとって最適な住処であるという鋭い洞察である。
何故なら、利己的、刹那的な美的実存は、己に直接向き合いその欲望という名の殻に閉じこもることによって、自己の深淵を見つめる結果、不安や焦燥感、引いては絶望へと対峙することになる。

そこで人はそこから抜け出すために、こうして、利己的な個別性を脱却し、普遍的な倫理的実存の段階を昇ろうと決断する。
人格的成長を求めるわけである。
だがここでもまた、人は大いなる挫折感を味わい辛酸を舐めることになる。
それは自己の狭量さ、無知さ、換言すれば有限性を思い知らされ、いくら努力してより良い人間になろうとしても、偽善的な良心の仮面を自ら知悉することによって、絶対的な倫理の前に懺悔する結果に終わる。

そしてようやく罪ある存在をであることを認め、宗教的実存へ目覚め、利美善の内面化によって主体的に神仏、または全宇宙を司る大いなる法則、生命に帰依しようとする。

キルケゴールのさらに奥深いところは、この宗教的実存の段階をさらに分析し、内面的宗教的実存としての宗教性と絶対的逆説としての宗教性に分けたところである。
前者は唯一絶対的存在である神を信じる一神教の立場であり、後者の意味するところは永遠的絶対的な神が、今、人間の姿で生まれて出現したという逆説的なありかたである。

これを発展させれば仏教のいうところの、神仏は己自身であり、自己の内面にこそすべての可能性、逆説的には既存のすべてが存在しているということになるだろう。


{A91C411C-A61C-428B-871E-6DFDE8F84989:01}




人の寿命は無常なり。出づる気は入る気を待つ事なし。風の前の露、尚譬へにあらず。かしこきも、はかなきも、老いたるも若きも、定め無き習ひなり。されば先づ臨終の事を習ふて後に他事を習ふべし。
                           ダウン
なによりもまず最初に学び、認識すべきことは、自分の存在の究極にあると思える、「死」についてなのだ。さまざまな学問は、自分の「死」を認識した後に、学ぶべきである。

日蓮


幸福になりたいため、誰かの為になりたいため、真実を見極めたいためなど、志を持って学んでいるつもりでも、自分自身の究極にあるものを知らずに学んでいたのでは、本質的にはそれらの目標や問題の成就や解決はあり得ないということであろう。

{B1E44954-B408-4208-8690-333FA793B5A4:01}


大切なこと。
最も最大で最初から学ぶべき人生の命題、生命の根幹のこととは生死の問題であるとやっと分かった。
それ以外のあらゆるすべてのことは、その枝葉に過ぎないと。