食料や電池、毛布などは寄付を募るのに

衣類はなぜ寄付の呼びかけが起きないのか。


ホントかどうか分かりませんが、

『消費していく物ではない為、送られてくるとどんどん避難所のスペースが狭くなる』

『衣類の置き場は最小限に。
食料、医療などの物資の置き場所を最優先に。』


というような理由があるそうです。

この情報が事実かどうか、
現在、避難所にいる方々から教えてほしい(;´Å`ゞ


それに過去、災害にあった地域の話の中には、(これも事実かは不明)

『災害から回復していく中で、
とにかく不要になっていくのが衣類。

大量に集められ、不要となった大量の布類は
処分費用も多額。

その多額の処分費用は、募金してもらった復興の為のお金が使われる』

というような話もありました。

使いきれないほどの大量の衣料が送られ、そのまま募金のお金で処分……

こんなアホな話ないですわ(;´▽`A``

服飾の学校で学んだから、
衣服ってものが人間にどういう影響を与えるか分かる。

だから
衣類も寄付したい!
古着でもいいじゃん!下に引いたりしたら防寒になるのに!

とか思ってたけど、上に書いたような話を聞いたら納得できた。

『少し考えれば分かるでしょ』
って思われるだろうけど、
自分が『有り難迷惑』にあることを偽善ぶって主張してたことが
今ちゃんと知ることができて良かった。

まぁ、上に書いたような話は
現在の被災者さんに直で聞いたものではないので、本当にホントかわかんないんだけどね!( ´(ェ)`)

あくまで
私が
『こんな噂聞いた!「だから衣類の寄付受付あんまやらないだな~」って納得しちゃった』

程度の話です。