8月第一週目の土曜日に、お盆前のお墓掃除をしてきたので、その備忘録です鉛筆


 

そうじというか

メインの作業は草刈ですね。


 

うちのお墓、土台(?)が土なんです。

(コンクリ舗装していない)

 

 

母がちょいちょい手入れに行ってはいますが…

 

とはいえ、草がこんなんでしたチーン下矢印

 

わっさあああああ

 

 

 

 

 

 

 

備忘録なので、作業手順的なものを残しておこうと思います。

 

 

まず、持って行くもの花

 

 

・草刈り機

・かま

・枝切ハサミ(剪定はさみ)

・小さめほうきとチリトリ

・竹ぼうき

・水(花立て用)

・花

 

あると良いもの花

 

 

・蚊取り線香

・虫よけスプレー

・水分補給用飲料

 

 

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

 

 

雑草が点在する程度クローバーなら、かまを使って手刈りでいいと思いますけど、上の写真のように元気な感じの、強そうな雑草が生い茂っていたらやしの木やしの木やしの木

草刈り機を使った方が早いです。

 


まずは草刈り機で、広めのスペースを刈っていきます。

 

 

大物を刈り倒したら、狭いところは鎌で電球

地道にざくざく手刈りします。

 

 

鎌では切るのは大変なほど太く成長した何か(草なのか木なのか?)があったりするので、剪定バサミで根本からじょきんと切っていきましょう。

 






今回は子どもたちも連れて行きました気づき

草運びを手伝ってもらいます。

 

 

 

刈った草をそのままにしとくわけにはいかないので、ちょっと離れた土手に捨てるよう、お願いしましたニコニコ

 

 

 

細かい草の切れっぱしは、ほうきとチリトリを使ってね乙女のトキメキ

 

 

あと、よその家の人も通る道に散らばった草は、竹ぼうきが便利です。

ザーザーと掃き、捨てます。

 


そうこうしてたら、キレイになってきましたキラキラ


(写真とってなかった……!笑い泣き)


 

草刈りがおちついたら、

花立てのお花を交換して、水をかけて、終了ですっ!!

 


ちなみにこの日は、朝5時に起きて作業をしてきました。

子ども達もがんばって早起きしたよハートのバルーン



作業は昼間は無理なので(暑すぎ)

お日様が上がりきる前の、早朝に行くのがおすすめおすましペガサス

 



気持ちよく、ご先祖様をお迎えできそうですニコニコ