
お雛様ってこんなに高いんだなーと、本当にビックリしました。
(こいのぼりはもっと高くてビックリしたけど…´д` ;)
しかも種類多すぎて選べない‼‼‼
娘のお祝いのものだし、気に入ったものが良いなーと思うと余計に時間が掛かりますね

私は顔が優しい感じのお人形さんが良いのと、お内裏様とお雛様の着物の色にこだわり…
うちの父(おじいちゃん)は脇に飾る梅の花にこだわり…
(結局コケ付き枝のリアルな梅の花を選らんでた
笑)

満足いくものを選ぶことができました

良かった良かった‼
それが今週の日曜日に届き、お店の方に飾り付けをしてもらいました(*^^*)
意外と大きい…
家に飾るとお店で見たものよりも大きく感じるのは何故なんだ⁇
でも素敵(*^^*)

お雛様の飾り付けをしながら、お店の方が色々と雑学(?)を教えてくれました‼
*菱餅の色
赤…情熱
黄…金運、財運
桃…愛情
緑…健康
白…清楚
願いを込めて色をつけてあるんだって。
*三人官女
・宮中の女中で、真ん中の人が教育係。左右にいる人は若手。
・真ん中の人は既婚者で、左右にいる人は未婚者。
・左右にいる人は口を開いてる人と閉じている人がある。(阿吽の呼吸をしてるんだって)
*お内裏様
・お内裏様の持つ刀は人を切るためのものではなく飾りなので、必ず刀の持ち手を下げて持たせる。(床に当たって持ち手が抜けないから)
・お内裏様は未来のお婿さん(人形の持ち主の)なので、使い回しはせず新しい雛人形を買う方が良い。
・お内裏様の座る場所は、京式だと向かって右側。関東式だと向かって左側になる。


(確かこんなこと言ってたけど…説明難しい
)

それにしても、お雛様って奥深い‼‼
面白い

7段飾りだったら、もっとたくさんのお雛様雑学教えてくれたんだろうなー

何も知らずに飾りつけるより、知識があって飾りつけた方が楽しいよね

このお雛様は実家に飾るようにしたので、アパートにはお雛様なくてなんだか寂しい

…ということで娘の寝ている間に、紙をチョキチョキ糊をペタペタ…
じゃーん。
キャラメルコーンのひなまつりバージョンがかわいかったからそれにするぞー
