*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

このブログは、妊活の記録となります。

 

体外受精で、1人目は39歳、2人目は46歳のときに出産しました。

仕事を抱えての1人目の治療も大変でしたが、2人目は、仕事に加え、育児もしながらの治療となり

より大変な思いをしました。

 

私自身、色々な方のブログを見て、参考にさせて頂いたり、励まされたりしました。

妊活は本当に大変だったこともあり、どなたかの参考になればと思い、

記憶を辿りながら、記していけたらと思っています。

 

思い出したことを少しずつ書いていくため、順不同になります。

また、判定結果や、場合によっては子どもの話が出てくることもあるかと思います。

 

治療した病院

◇矢内原ウィメンズクリニック(大船駅)

◇京野アートクリニック(品川駅)

◇横浜HARTクリニック(横浜駅)・・セカンドオピニオンのみ

◇みなとみらい夢クリニック(みなとみらい駅)

◇田園都市レディースクリニック(あざみ野駅)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 

ようやく子宮の状態がよくなり、

もう大丈夫と言われ

妊活を再開した。

 

言われるがまま薬を飲んだり、注射をしてもらったり。

 

卵胞が7-8個見え、充分育ってきているタイミングで

2回目の採卵をした。

 

矢内原ウィメンズクリニックでは2回目の採卵となる。

1回目の採卵の痛みが頭をよぎる。

とにかく鋭利な針で内臓を刺されている感触。

これはきっと一生忘れることがない感触になるのだろう。

 

でも2回目は違った。

モニターで卵胞が映し出され、針で吸われているのを

じっと画面を凝視する。

 

刺しますよ、と言われ身構えるが・・・

 

全然痛くない。

 

全く痛くない。

 

その瞬間、

あ、1回目の採卵の時は

麻酔が効いていなかったんだな、と

悟った。

 

2回目の採卵では、7個ほど卵胞がとれた。

1回目とは違い、数は段違いに少ないけれども、

数が多ければいいというものではないということは

前回よくわかった。

 

多分38歳にしてみたら、上々の数なんだと思う。

医師は、前回の状況を踏まえ、

多すぎず、少なすぎない卵胞の数に

ピタリとあててきた。

 

顕微授精にするか、体外受精にするか聞かれたが、
なんとなく心理的に顕微授精は避け、

体外受精(IVF)での受精を依頼した。

 

記憶が定かではないが、そのうち6個ぐらいが無事に受精した。

前回は一つも受精しなかったことを考えると、かなりの受精率だ。

 

そして、いよいよ初めての移植へと進むこととなった。

この時点で、38歳。